2023年5月28日(日) |
やけてるだけで |
晴れた日曜日
本焼きの窯は無事に焼けている様子
今日はもうそれだけで十分さ
昨日のお客さんの作品のお世話
土を練って次の教室に備える
静かな平山
小雑用の一日
明日はお休み。予定なし
|
 |
|
|
2023年5月27日(土) |
でいりはげしく |
曇り空の土曜日。風は涼し気
常連の幸地さんがおいでで、釉掛け、カップの削り、碗の作り
山本さんご夫妻もおいでで自作に釉掛け
堀さんも来て、釉掛けと新たな作品作り
午後は四万十町の職場グループ四人が電動ロクロ体験
初めての方、一度回したことがある方もいてにぎやかに暮れました
本焼きの窯を詰め切ってスイッチを入れる
人が切れずたいそうくたびれた。
明日も平山です。千秋楽です
|
 |
|
|
2023年5月26日(金) |
かまさえつめれば |
午前中から小雨。
素焼きができているので、いつものように窯出し釉掛け窯詰め途中まで。
窯の仕事が一段落するとホッとする。
土を練って明日のお客さんの準備をしておく。
今日は早めに仕事を置きましょう。相撲は見る
|
 |
|
|
2023年5月25日(木) |
あついかそうでもないか |
資源ごみを出してから平山へ
曇り空でそんなに暑くはない。いや人によっては暑いのか
素焼きの窯は地震にもあわずよき
猫に朝ご飯。昨日ほどの食いつきはない
午前中は土佐山田町から母と娘さん
母はもう何度か来てくれているので作り方の説明もないまま二人とも放っておかれる。
二人で相談してしっかり形になりました。下手な説明要らず
午後は何度も来ている女性が、お知り合いを連れて電動ロクロ体験。
お連れは初めてだったので作り方の説明は入れる。
問題なく形になりました
猫三匹は今日の気温に合わせて得手勝手な動き
明日も平山です。人間も得手勝手です
|
 |
|
|
2023年5月24日(水) |
れんきゅうあけ |
連休には、梅の実の軸をつまようじでとったり、連れ合いを空港に送ったり、老健教室をこなしたり。
明けて、猫たちはエサ不足だったか寄ってくる。
素焼きの窯のあぶり
老健教室作品の手当て、仕上げ。
途中で由美さんに呼ばれて寸胴運びを手伝う
午後は浜田さん組の教室
皆さん朗らかに削ったり、作ったり釉掛けしたり。
やきもの屋は土を練って明日に備える.
来月の老健教室用の参考品も作っておく
今日の仕事は終了。鴨の本ウイッチを入れて、ホームセンターに寄って帰ります。相撲も見ます
|
 |
|
|
2023年5月21日(日) |
だらだら |
よく晴れた日曜日
木工所には会員四名
中澤さんに小梅をもらう
窯の仕事も昨日済ませて、電話無しお客さん無し
暇になってしまった
作品を外で干す
掃き掃除、スリッパ拭き、ロクロ周りの掃除
午後には20分ほど停電。ラジオもなくパソコンも使えず、窯もダメ。
復旧した後は窯詰めしてあぶりを入れておく
教室の準備
あしたと明後日はお休みです。なにをするのか
|
 |
|
|
2023年5月20日(土) |
さくひんのしあげなど |
昨日の続きで窯出しした作品の整理、梱包
老健作品も仕上げる
午前中の早くに木頭村の幸地さんがおいでで、自作の削りと新たな作品作り。
だいぶ慣れてきましたね。焼けてる植木鉢と受け皿は持って帰りました。
作品の受け取りが二件
素焼きの窯にあぶりも入れておく。
今日のお仕事はこれで終了
結束バンドを持って帰ります
|
 |
|
|
2023年5月19日(金) |
あめからくもり |
雨の午前中は五台山での教室
今日は変形の一輪差しを作ってもらいました
無事終えて午後は平山。
道具の片付け、作品の手当て
昨日の野焼き作品の窯出し。それぞれ割れたりヒビがあったりはじけてたりしましたがおおむね思ってた通り。想定内
そのあとは中窯の窯出し。
作品の整理分別、宅配分の荷造りまで済ます。残りは明日
雨はあがって曇り空よ
明日は一日平山におります
|
 |
|
|
2023年5月18日(木) |
ひたきだけ |
曇り空で蒸し暑い
本焼きの窯は夜中に無事に焼けてます
今日は焼却炉で野焼きの実験という名目で盛大にたき火をしただけ。
九時から三時前まで少しずつ火を大きくして、最後は大焚きして終了。暇なのね
合間に新聞の束を片付けて、土練りもして
見学の方が二名
木工所には龍太君。カンナを盛んに掛けてます
火に熱せられてくたびれた。
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2023年5月17日(水) |
そのまわり |
昨日のお休みは宮脇書店でつげ義春の文庫本を買う
明けて、蒸し暑いお日和。小型扇風機をつける
焼却炉周辺の枯れた菜の花を引き抜いて燃やす
午後には野焼きで弥生式土器を作りたいという方が見えてあれこれ説明
浜田さん組はお二人。
作ったり削ったり釉薬を掛けたり
やきもの屋は植木鉢の野焼きをすべく焼却炉の整備。
やきものの周辺をウロウロしてるだけ
明日も平山です。大相撲を見よう
|
 |
|
|
2023年5月15日(月) |
よかったのに |
今日の月曜日はお仕事
昨日のお客さんの作品を仕上げたらほぼすることもなし
休みにしてもよかったんじゃない。
草をむしったり、床を掃いたり
三時前には一瞬雨に。
猫たちは寝てばかり
明日がお休み。本屋に行こう、相撲をみよう
|
 |
|
|
2023年5月14日(日) |
あめあがる |
雨はあがって、蒸し暑く
日曜日の木工所にはお二人
午前中は土を練ったり、植木鉢用の筒を作ったり
午後には作品を受け取りにおいでた親子が今日も作品づくりでした。
猫の毛づくろいもして元気な女の子
夕方には若カップルがおいでで二人で手びねりでの形づくりでした。
きょうも日暮れた
明日も平山でひっそりやってます
|
 |
|
|
2023年5月13日(土) |
あめのどよう |
午前中から雨が降り出した。雨ぐらい降るわねえ
老健教室作品の削り仕上げ。
数が少ないのですぐ終わる
削り土の練り直し。
こちらも手間なし
木頭村の幸地さんがおいでで自作の植木鉢に釉薬掛け。
どんぶりも作ってゆきました
明日の教室の準備と野焼きの資料集め。
気温が上がらす猫は寒そう
明日が雨でも平山です
|
 |
|
|
2023年5月12日(金) |
きょうもすこし |
晴れて暑い金曜日
猫に餌。悪者顔猫は飼われているようにエサを食べにくる。それでいいけれど
観光協会からの依頼で前年度の体験者数の割り出し。
素焼きができているので窯出しして釉薬掛け
窯づめは途中まで。
きょうも少しだけのお仕事
夕方に木工所に龍太君
明日も平山です。もっとたくさん仕事しなくちゃな
|
 |
|
|
2023年5月11日(木) |
すこし |
午前中は五台山での教室
参加者はいつものメンバー
大き目の碗を作ってもらいました
45分ほどで無事終了
帰りがてら観光協会によって会費の支払い。
中年男性お二人がお留守番役
そのあとはファンべックによってバケットの購入。
早すぎてまだ焼けておらず一本だけ買えました
昼前には平山へ
素焼きの窯は無事焼けてます
教室の片付け、作品の手当て。
悪者顔猫は追い払われることがなくなってテラスにずっといる
今日は掃除などの最低限のお仕事だけをほんの少し
まだ日は高いですが早めに置きましょう
スーパーに寄って帰る
|
 |
|
|
2023年5月10日(水) |
しあげだけ |
晴れの水曜日。日中は暑い
素焼きの窯をあぶりもって、ロクロ作品と子供たちの飯碗の仕上げだけの仕事。
悪者顔の猫はもう逃げなくなった
午後は浜田さん組の教室
今日はお二人。削りと作り
明日の教室の準備をして、帰りがてら津野田さんの旦那さんが釣ったグレをいただいて帰ります
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2023年5月9日(火) |
まあまあ |
何もしない休日もあけて、朝方寒く日中暑く。
雨はあがってよいお天気で作品を外で干す。
降り続いた雨で作品が乾いておらず、子供たちの作品の小物の仕上げ。
門田家に出現するタヌキを脅すお手伝い。バットでコンクリートのふたをたたいたり
坂道の危険個所周知のポールが倒れてるので、ガムテープで無理やり補修
窯を詰めてあぶりを入れる
土を練って次の教室に備える
まあまあ仕事をしたような、それは錯覚か。
今日は歯医者に寄って帰りましょう。もう充分通ったんだけど
|
 |
|
|
2023年5月7日(日) |
最終日 |
ゴールデンウィークの最終日は雨の日曜
例年のゴールデンウィークは準備万端整えて、お客さんを待っても誰も来ず暇でした
今年はそこそこ来てくれた、良かった
午前中は大川村のふるさと留学の子供たち。
みんな大きくなって、声も低くなって圧倒されがちでした。自分で使うお茶碗づくり
終わったころにはおじさんヘトヘト。
昼はほっと平山のバーべキューの雨宿りの屋根を借りてお弁当を食べて帰りました
三時あたりには徳島からのカップルが電動ロクロ体験でした。
土佐久礼に行ったけど、イメージとは少し違ったそうです
明日はお休み。予定はありません
|
 |
|
|
2023年5月6日(土) |
たぬき |
雨模様の土曜日。お出かけの人にはあいにくのお天気
土を練って小分けしておく
昨日のロクロのお客さんの作品を半分だけ削っておく
そのあとは仕上げを待つ作品の削り作業を夕方まで
電話はかからず人も来ず、夕方に来たのは猫のエサ狙いのタヌキが一匹
明日の教室の準備をして今日は早じまい
明日も平山です。明日も雨かしら
|
 |
|
|
2023年5月5日(金) |
こども |
こどもの日の祝日
ほっと平山にはピザの子供たち
風の窯にも一人男の子のお客さん
こどもの日らしくなったかな
午前中は昨日のロクロのお客さんの作品の手当て
高知市の山本さんがおいでで自作の削り仕上げ
午後は男の子を連れたご家族連れが手びねりと絵付け体験
高知市からカップルがおいでで電動ロクロ体験でした
忙しかったようなそうでもなかったような
ワイワイやってるうちに夕方に
明日も平山です。多分暇
|
 |
|
|
2023年5月4日(木) |
ようでいて |
曇り空の連休二日目。
教室の準備
南国市から四人グループがおいでで電動ロクロ体験。
内お二人は以前回したことがあるそうです。
皆さん頑張って作ってにぎやかに過ぎゆく。
そのあとはひっそりと片付け
ロクロで出た土の練り直し。
賑やかなようでいてひっそり。
明日もこんな感じかな。それでいいかな
|
 |
|
|
2023年5月3日(水) |
さむくてあつくて |
朝方はまだひんやりする、日中は暑い。
ロクロ作品の削り。半分仕上げて、半分は半分だけ削って乾かす
土を練って明日の教室に備える
午後は浜田さん組の教室。皆さん休日仕様のようでのんびりと作業でした
仕事をしたようなしてないような
明日もこんな感じで平山です
|
 |
|
|
2023年5月2日(火) |
これといって |
昨日のお休みはいつも通りでこれといってなしたこともなし。
あけて、色々片付け掃除。粘土も練り直す
お客さんの手びねり作品から仕上げる。
猫二匹は静かに寝ている
電話もかからずお客さんもなし
夕方に近くなって、こっそり帰ろうそうしよう。
|
 |
|
|
2023年4月30日(日) |
ゴールデンウィークらしく |
時折小雨の曇り空。木々の緑色がきれい
木工所には三人
教室の準備をする
山本さんご夫妻がおいでで、自作の削り、新たな作品作り
自作のお弁当も食べて、由美さんのコーヒーも飲んで。
午後はたまにおいでのグループの電動ロクロと手びねり教室。
放っておかれてもどんどん作る人たち
教室の片付け。
連休らしい人の出入りでした
明日はお休み。無策です
|
 |
|
|
2023年4月29日(土) |
あめでしぼむ |
連休初日の午前中から雨。お出かけ予定の人はしょっぱなからしぼみますでしょう
作品の受け取りの方が一組
木頭村の幸地さんがおいでで自作の削り。
三点できてました
受け皿も作ってゆきました
やきもの屋は長らく預かってる方に電話連絡。一組だけが受け取りにおいでてくれることとなりました。
20年物もある
ほっと平山にはピザのお客さん
木工所には周作さん
やきもの屋は土を練って明日の教室に備える
今日は早引け。
雨はあがるのかしらん
|
 |
|
|
2023年4月28日(金) |
おてんきいいのに |
今日は上天気。明日の午後から崩れる予報。どうでしょう
コンビニで猫の牛乳を買って上がって来る
小窯の窯出し。作品の分別整理。数が少ないから大した仕事じゃありません
岡林さんが作品の受け取りに。ヤマカガシが出たそうな。ニラをもらう
気のない草引き。
きょうも消化不良
歯医者に寄って帰ります
|
 |
|
|
2023年4月27日(木) |
てんきはいい |
朝一番に居住地区の資源ごみ出し。そんなに出てなかった
そのあと仕事場。
猫に餌をやって、小窯は無事に焼けている様子
草刈り機を用意して、下の道の石垣と、道の両側の草刈り
一時間もかかりませんでしたが、息が切れる
刈った長い草は一輪車にのせて前庭へ
お天気がいいのだからもっと刈ればいいのに。
登山姿の老夫婦が見学に。
きょうも消化不良。
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年4月26日(水) |
なんも |
昨日の細かく降る雨もあがって次第に晴れゆく
連休は、結とゴクボシに行ったぐらいで、なんもしてないようなお休みさ。
明けて、小窯の窯出し、夕方にはまた詰めてスイッチを入れる。
小窯の作業は15秒もあれば終わってしまう
人形の参考品づくりの練習。変なものしかできなかった
平たいお皿の新しい作り方の探り。小さいお皿ならこれでできちゃう
午後は浜田さん組の教室。
今日は千谷さんと津野田さん
二人で作ったり釉掛けしたり。
千谷さんは枯れたミカンの木の薪を持ってきてくれました
悪者猫は逃げもせんなった
今日はこれで終了。
ひま過ぎてかえってくたびれました
|
 |
|
|
2023年4月23日(日) |
はれたそら |
そよぐ風。
木工所には会員三人
小窯は地震にもあわず無事に焼けている様子。窯出ししてみないとわからんけど
掃き掃除拭き掃除
土を練って次の教室に備える
受け取りのお客さんの作品を準備しておく
今日はほぼ仕事してませんね
あしたと明後日は連休。何の予定もありません。いいのかねえ。
|
 |
|
|
2023年4月22日(土) |
かぜはふく |
強い風が吹いて、黄砂も舞い飛んでいるのかな。
小窯の素焼きの窯出し、少数の釉掛け
本焼き作品と焼き直し作品を詰めてスイッチを入れる
昨日の続きで焼けた作品の荷造り
幸地さんがおいでで釉掛けと植木鉢を電動ロクロで
岡林さんも自作のどんぶり鉢に釉薬掛け。滞在時間10分ほどでした
由美さんから柚子胡椒と前田さん収集の水滴をもらう。
仕事は昼過ぎには終わってあとはYouTube鑑賞。たいしたものは観てません
今日は早引け
明日も平山です。
|
 |
|
|
2023年4月21日(金) |
なつはくる |
きょうも暑くて汗かいて夏のよう
サル対策の戸のつっかい棒の改良
本焼きの窯が焼けているので窯出し
作品の整理分別梱包。着払いが多いので荷造りにとても時間がかかりました
朝倉商店がお休みなので宅急便の配達の人に取りに来てもらえるように電話する
今日は早じまい
歯医者は掘った歯の穴を埋めてくれるのかしら
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年4月20日(木) |
はるはゆく |
晴れて暑いような。
本焼きの窯は無事に焼けてる様子
きょうもひいた草を燃やす。余計に暑い。春は過ぎゆく
小窯を詰めてあぶりを入れる。夕方に本スイッチ
山本さんご夫妻がおいでで、旦那さんは絵付けの後に釉薬掛け
奥さんは電動ロクロで碗を作って、そのあと由美さんちで茶話会
やきもの屋は今年後半のスケジュール決め。削りの実演用に碗を一個作っておく
ぼんやり過ごして日が暮れた
明日も平山です。窯出しでしょうね
|
 |
|
|
2023年4月19日(水) |
サルがきた |
昨日のお休みはわら蘂へ行ったくらいで活動不活発
明けて今日の午前中は五台山での教室
こちらであらかじめ作った四角い鉢を削って、高台作りとしのぎ模様を入れてもらいました
午後は平山。
教室の片付け、作品の仕上げ
ふと外を見ると、ほっと平山のピザ窯の屋根の上にサルが一匹
大きくはない若そうな躯体。
急いでカメラを構えたら目が合って、撮る間もなくどこかに行ってしまった。タケノコでも食べに来たのか
午後は浜田さん組の教室。
三人で削ったり、釉掛けしたり
やきもの屋はビニールの小袋の掃除。つまらん
途中まで詰めてある本焼きの窯を詰め切って、スイッチを入れる
曇り空でしたがけっこう暑い
明日は一日平山におります。サルはどうする。
|
 |
|
|
2023年4月17日(月) |
きょうはおしごと |
朝は冷い。日中は暑い
月曜日がお休みのこと多いのですが今日はお仕事。
とはいっても急ぎの仕事はありません
中庭の草むしり
体育館横の草刈り。午前中で終わる
昨日の絵付け作品に釉薬を掛けておく
午後は体験教室のご紹介用の画像撮り。
新顔の猫がウロウロしてる。捨て猫かしら。
明日はお休み。なにしましょうね
|
 |
|
|
2023年4月16日(日) |
みんなおやすみ |
晴れた日曜。安芸市の手づくり登り窯フェスタにはよかった。
木工所は珍しくお休み
ほぼ常連の幸地さんも今日はお休み
手持無沙汰のやきもの屋はホームページの手当て。とはいっても重箱の隅をつつくようなこと
午後には絵付けのお客さん
絵付けの図柄をじっくり決めて、鉛筆でしっかり下書きをしてからの絵付けでした。娘さんは小学二年生
今年最終と決めたタケノコ堀り。一本だけの収穫
帰りがてら無人精米所でぬかをもらって帰りましょう
黄砂のことなんか知らぬ
明日も平山におります
|
 |
|
|
2023年4月15日(土) |
なにかはした |
雨の土曜日
削り土を練ってまた使えるようにする
老健用の参考品づくり
あちこち掃いたり拭いたり、洗ったり
猫は寒そう
ほぼ引きこもりのような一日
明日も平山におります
|
 |
|
|
2023年4月14日(金) |
さびおとし |
曇り空で夕方には雨に
窯小屋の蛍光灯が錆びて鉄粉が降ってくるので具合が悪い
作品の上に錆が落ちて気づかず焼くと黒い点になる
蛍光灯を外して、金ブラシでこすって錆びを取る。
油を塗って養生する
午後には岡林さんがおいでで自作のどんぶりの削り。穴もあけずに仕上がりました
やきもの屋は削りに付き合いながら老健用の参考品づくり
そのあとは錆を落とした蛍光灯の取り付け
脚立をあがったり降りたり結構な運動量
帰りがてらに歯医者に寄ってと
明日も平山です。明日は何をしましょうね
|
 |
|
|
2023年4月13日(木) |
あがる |
朝方は冷かったですが、日中には気温が上がって暑いくらいに・
昨日作った老健教室用の角鉢の細かい部分の手当て。
使うのは3.4個でしょうが10個仕上げておく
素焼きの窯出しをして、釉掛け、途中まで詰めておく
窯小屋の蛍光灯の傘が錆びて、錆の鉄粉が降ってくる。なんとかしなくちゃ
今日はこれくらい
明日も平山です。錆びの掃除でしょう
|
 |
|
|
2023年4月12日(水) |
じめっと |
朝方は雨模様。あがっても湿気が多くてジメッとしてます。
素焼きの窯は無事焼けてる
昨日しめ子を部屋に閉じ込めて帰ってしまったようで、廊下で下痢便のかぐわしいにおい
ビニールを洗って、床を拭いて。気をつけましょう
昨日の老健作品の仕上げ
ホームページのファイル軽量化
午後は浜田さんと津野田さんがおいでで、ロクロ回し
文旦をいただく
次の老健教室で使う角鉢づくり。まことに雑な作り方
夕方もまだかぐわしくジメッとしてる。
明日も平山におります
|
 |
|
|
2023年4月11日(火) |
ぼけてましょう |
今日の午前中は老健教室
昨日寝入りばなの布団の中であれこれ考えてて気が付いた
教室用の粘土も小道具も車に積み忘れてる
で、朝も暗いうちに平山に走って荷物を積み込んできました。
そのあとはこともなげに朝ご飯
今日の教室は洋風片口づくり
参加者は相変わらず少なくて三名の方
無事終えて、ヤマダ電機に寄ってプリンターのインクの購入
そのあと、今日二回目の平山へ
教室の片付け、作品の手当て
素焼き窯のあぶりを入れる
午後には以前おいでだった岡林さんがおいでで、ロクロでどんぶりづくり
思ってたよりスムースにいって、しっかりどんぶりになりました
次回は削り
夕方に家人からの依頼メールで、お知り合いの山に、今日もタケノコを掘りに。今日は二本
蒸してきて雨になるかな
素焼きの窯の本スイッチを入れて帰ります。窯がボケませんように。
|
 |
|
|
2023年4月9日(日) |
ひっそり |
桜も散ってひっそりしずかな日曜日。役所とか学校は明日から本格的な年度かわりでしょうか
朝方に居住地区の公園の草むしり。40分ほどで許してもらった
そのあとは県議会議員選挙の投票へ
ちょっと遅くなった、木工所には会員三人
お天気なのでお客さんの作品を外で乾かす
下の道に、この間の雨の水たまりができているので排水路を作る
老健教室用の参考品を一つ
作品が集まったので素焼きの窯を詰めてあぶりを入れる
暇なので庭の草を引く
昨日掘った竹の子は近所の人に湯がいて配ったので、今日も一本掘りに行く。
今日はこれくらい。
明日はお休み。荒牧さんは通るかしらん
|
 |
|
|
2023年4月8日(土) |
やっとはれ |
たくさん降った雨はあがってやっと晴れた
午前中の早くに木頭村の幸地さんがおいでで自作のカップの削り
取っ手も付けて仕上がりました
昼近くに、千谷さんが、高知市の浜田さんの奥さんを連れておいででした。
浜田さんは二年前に旦那さんとおいでになってた方です。
旦那さんが亡くなれれて以来の平山でした
昔話を三人で。
みんな帰って、お客さんの作品の仕上げ
午後は暇なのでタケノコを掘りに行く。たくさん生えてました。二本の収穫
雨トイのつまりも点検しておく
由美さんから立派なアスパラをもらう
今日はこれでおしまい
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年4月7日(金) |
ゆうがたまであめ |
小台風のような風も吹いて夕方まで雨。田植えの水不足は心配なかろうけど降り過ぎか
昨日の続きのカップの仕上げ。
毎度あれこれ悩む取っ手付け。
取っ手は付いたけど、持ちやすいかしら。
昨日の客さんの作品の仕上げを半分
小窯の窯出し。あとはYouTube。おもしろい動画はありません
猫二匹は寒そうな。白黒模様のオスの新顔野良猫がこそこそ動いてる
明日も平山ですよ
|
 |
|
|
2023年4月6日(木) |
まとまったあめ |
昨夜からよく降る。日中も降ったり時折やんだり
外は雨でも小窯は無事に焼けている様子
作って削ってあるカップの装飾の準備
午前中に子供さんが春休みの手びねりのお客さん。
連れてこられた男の子は、はじめはあんまりやる気を見せなかったけど、作っているうちに乗ってきた様子。
チャーハンのお皿ができました
高知市の山本さんがおいでで自作の削り。
じっくり仕上げておりました
やきもの屋は化粧土を四種類使って、複雑そうに見せて単純なカップの装飾
みんな帰って夕方の今もまだ雨
明日も平山です。雨かな
|
 |
|
|
2023年4月5日(水) |
たいして |
昨日のお休みは自宅の畑のスナップエンドウを二個収穫したぐらいでたいしたこともせずに終わる
明けて、お客さんの作品の仕上げ、自作のカップの削り
午後は浜田さん組の教室
今日はお二人
二人も削ったり作ったり
どんぐもりで時折雨。
夕方には薄暗くなってまことに盛り上がらず
明日も雨か、盛り上げる自信はありません
|
 |
|
|
2023年4月3日(月) |
あつい |
朝はひんやりしてましたが日が昇ったら暑いぐらい
午前中は五台山での教室
小さめの壁かけ花器を作ってもらいました
無事終えて昼前には平山へ
三々五々、短時間滞在のお花見のお客さんがちらほら
教室の片付け、作品の手当て
少量の土を練っておく
小窯を途中まで詰めておく
作品の乾きがまだなのできることは少ない
明日はお休み。ヤマダ電気かな、ゴクボシかな
|
 |
|
|
2023年4月2日(日) |
ちる |
散る桜。公園にはたくさんのお客さん
木工所には山崎さん。いも天をもらう
午前の早くから高知市からのカップルが電動ロクロ体験。
緊張なく楽しそうな形づくりでした。器がちゃがまっても楽しい
木頭村の幸地さんもおいでで自作の削り。うち一点には穴
小皿に釉薬掛けもしてゆきました
新たにカップも作る。
皆さんが帰って、カップの内側に白化粧掛け
少量の素焼きに釉掛け
そんなこんなで夕方に。由美さんにニラをもらう
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2023年4月1日(土) |
まだできる |
今年の花はまだなんとか持ってて、お花見はまだできます
小窯の素焼きは無事に焼けている様子
土を練ってロクロに据えてカップを9個。
数が少なくて手ごたえも感慨もなし
夕方に予約が入ったので土を練って明日の教室の準備
筒井家の三人が花見のついでに寄ってくれてました
きょうも平和に過ぎゆきて
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年3月31日(金) |
はなみべんとう |
しだいに晴れゆく金曜日
小窯をあぶりもって、昨日のお客さんの作品の乾燥のお世話
お昼には集活センターに大峰仕出し店製の花見弁当を取りに行って、仕事場で一人お花見。
老人クラブのメンバーはセンターでお花見でした
花がまだ散らずにいてくれてよかった
午後は作品の仕上げ。念が入る
小窯に本スイッチを入れて帰ります
明日も平山で弁当無しの花見
|
 |
|
|
2023年3月30日(木) |
のこってる |
きっとたいそうに散るのだろうと思ってた桜は、夕方にもまだ残ってる。気温が低めで、風が吹かんかったからかしら
お昼には今日もお花見のお客さん
木工所には山崎さん
午前中に高知市から母と小学生の娘さんのお客さん。
二人でしっかり形にしておりました
二時過ぎには香川からの若者グループ
ほがらかに、にぎやかに陶芸体験をしてゆきました。
やきものづくりが終わったら香川に帰るそうです
春の平山、きょうは結構くたびれたかな
阿蘇多も平山におります
|
 |
|
|
2023年3月29日(水) |
ひとをよぶ |
ピークは過ぎましたが、それでも桜は人を呼ぶ
お昼には昨日より多い花見のお客さん
高知市の山本ご夫妻がおいでで、お弁当を食べて、花見、そのあと釉薬掛けと、新たな形づくりでした
午後には浜田さん組もおいでで、同じくお弁当を食べて、花見をして、釉掛けしたり削ったり作ったりでした
やきもの屋はそんな人々の間でこまごま動くばかり
明日も平山で散る桜を見てます
|
 |
|
|
2023年3月28日(火) |
はなみにきてる |
平山の桜は満開を過ぎたかな。
花見に来てるようなおじさんは、午後にはハラハラと散る桜のその下。
土を練って次の教室に備える
床を掃いたり拭いたりして美化運動
少し寒いので猫二匹はくっついてくる
お昼には公園でお昼ご飯を食べる人
まだこれから咲こうとという木もある
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年3月26日(日) |
さむい |
ストーブを片付けたら寒くなった。花冷えということにしておく。
雨も降って、ひっそりとした年度末。
木工所にはお二人。
土を練って新年度に備える
ロクロ周りの片付け
床の掃き掃除
小道具の手当て
乾燥途中の作品のお世話
猫二匹も寒くてくっついてくる
明日はお休み。おとなしくしてます
|
 |
|
|
2023年3月25日(土) |
なにをしたともなく |
窯出しを終えて、急ぎの仕事もなくて、所在なく過ごす土曜日。
木工所には山崎さん
桜や花桃の撮影
床の掃き掃除
道具の手当て。
昼前に木頭村の幸地(こうち)さんがおいでで土練りと電動ロクロの練習。順調です
やきもの屋はそのお手伝い
部屋をウロウロして夕方に。
帰って相撲ですね、明日も平山です
|
 |
|
|
2023年3月24日(金) |
あついほど |
日中に日が差すと暑いくらいの金曜日。春なのに。
暇なので床の掃き掃除
本焼きの窯の窯出し。
作品の整理分別梱包連絡
窯の仕事が終わって暇になったのでテーブルの下のホコリをぞうきんで拭く
夕方にはまた雨に
銀歯が取れたので歯医者に寄って帰ります。
明日も平山
|
 |
|
|
2023年3月23日(木) |
かたづけだらだら |
雨の朝は資源ごみ出し
本焼きの窯は地震にもあわず、制御装置の不具合もなく無事に焼けている様子。それだけで慶事。
今年の春は暖かいのでストーブを片付けることにする
煙突を外して、ストーブ本体を物置に移動する。それだけの作業なのですが、だらだらやったら6時間かかった。なんという非効率。
昨日の続きでWi-Fiの中継器をなんとか使えるようにあれこれやってみましたが今日も挫折。小心者の田舎者には無理なようです、あきらめました。
ひまなので床屋に寄って帰りましょう。
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年3月22日(水) |
なさず |
薄曇りでしたが時折日も差して春の雰囲気
早い山桜は満開です
花桃の紅も満開です
そんな春の陽気を言い訳にして、たいして仕事もなさず
削りで出た土を練り直す
午後は浜田さんと津野田さんがおいでで自作に釉掛けでした
やきもの屋はWi₋fiの中継器を有線でつないでみるべく、古い電話線を外して中継器につなげてあれこれやってみる。
当然つながりません。明日もう一度やってみましょう
本焼の窯を詰め切ってスイッチを入れる
制御装置が運良く作動してくれますように
明日も平山で花見です |
 |
|
|
2023年3月21日(火) |
しゅんぶん |
雨の春分の日。昼と夜が同じ時間だそうです
昨日のお休みはお墓参りに行きました。やることやってます
明けて、普通にお仕事
木工所には山崎さん
窯出ししてある作品に釉薬掛け
午前中に途中まで窯を詰めておく。明日詰めきります。
午後はお客さんのロクロ作品の仕上げ
香北町の川越さんがおいでで作品をたくさん買っていってくれました
どら焼きももらう
今日はこれぐらい。仕事したようなそれほどしてないような、半分の春分。
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年3月19日(日) |
はなはちっても |
晴れた日曜
木工所には会員さん三人
中澤さんから春野菜各種をもらう
ハクモクレンは散っても公園には花見のお客さん。まだ水仙もある
昨日の教室の小道具の片付け、作品の手当て
手びねり作品は仕上げた
ロクロ作品はまた後日
素焼きの窯出しをして色ごとの分別まで
午後は木工作業
下駄みたいなのが二個できました
明日はお休み。けっこう用事はあるみたい
|
 |
|
|
2023年3月18日(土) |
はなはちる |
雨はあがって、ストーブ点けたら猫は喜ぶ
電気窯は無事に焼けてる
木工所には山崎さん
午前中の早くから和歌山からの若女子四名が電動ロクロ体験
一時沼にはまりそうな人もおりましたが、なんとか形になる
昼近くに徳島の木頭村から女性がおいでで、土練りと電動ロクロの練習でした。
かなりハードな練習となりましたが続けられるかしら
午後にはほっと平山でピザを食べた6人グループが、手びねりと電動ロクロ体験でした
おじさんはフラフラ。
午後には風が強く吹いて、ハクモクレンの花は吹き飛ばされました。
明日も平山でフラフラしてます
|
 |
|
|
2023年3月17日(金) |
うだうだと |
降りそうで、そう降らない曇り空
素焼きの窯のあぶり。温度表示は今のところ正常
土を練っておく
次の教室に備えるため。土の残量が気にかかる。注文を先延ばし
小道具類の整理。たくさんあるので途中でやめる
津野田さんが妹さんとおいででお花見でした
最近は固定電話がかかってきても、受話器を取ったら切れてしまう.初動が遅いからかねえ
今日はここまで。窯の本ウイッチを入れて帰ります
明日もうだうだと平山におります
|
 |
|
|
2023年3月16日(木) |
またさむくない |
曇ってますが寒く無い木曜日。念を入れてストーブは点ける
つれあいは午前中にお知り合いとバスで道後温泉へ
商工会に領収書の数字の確認に寄ってから平山へ
雨が降らないうちに杉の葉ひろい
素焼きの窯をたてて、あぶりを入れる
温度制御装置が変な表示になってるので右往左往。
予備の機械を用意しておく。とはいっても予備機も相当古くなってますが
由美さんからつれあいにお誕生日プレゼント。フェースブックがお誕生日を教えてくれたらしい
ニコニコ動画で鹿先生とポコちゃんとサトリズムを見る
電気窯の線に刺激を与えてあぶりはなんとかなりました
明日もたたいたり、なでたりして正常に動いてくれることを願う
早めに帰って相撲を見ましょうね
|
 |
|
|
2023年3月15日(水) |
しんこくずみ |
晴れて寒い、でもへっちゃら、ストーブ点けた
平山に上がる途中で商工会に寄って確定申告の書類を受け取る。ため息ばかり
昨日の老健作品の仕上げを午前中に
土を練ってお客さんに備える
午後は浜田さん組の教室
津野田さんがお知り合いの女性お二人を連れて見学会
皆さん削ったり新たに作ったり
浜田さんからわさび菜をもらう
菜の花咲いてハクモクレンは満開で黄色いスイセンも咲き誇ってます
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年3月14日(火) |
さむさ |
少し寒さが戻ってきたけどへっちゃらさ、おじさんだもの。
きのうのお休みはヤマダ電機と本屋さんに行ったぐらい。つまらん休みよ。
明けて今日の午前中は老健教室。
自由制作課題でした
無事終えて、良心市でポンカンを買って平山へ。
教室の片付け、作品の手当て。
お客さんのロクロ作品のカップを仕上げる。
合間に錆びた老体ストレッチ。そろそろこれも必要。
静かな夕方のひと時。
帰ってお相撲でも見ましょうね
|
 |
|
|
2023年3月12日(日) |
よいにちよう |
雨も降らず、寒くもなく良い日曜日。お街のイベントも盛況でしょう
昨日のお客さんの作品は乾かしてるけれど乾かず、乾き待ち。
ハクモクレンは曇りのお天気のほうがクリーム色の花が映えます。
木工所には会員さん四名。早めに終わった
焼却炉の灰の掃除。
教室の問い合わせの電話が一件。
何かの撮影の下見の方もおいででした
今日は掃除と小仕事ばかり。
明日はお休み、あさっては午後から平山です
|
 |
|
|
2023年3月11日(土) |
まんかい |
公園のハクモクレンは朝には満開。だいぶ早い咲き心地。
ストーブも朝だけでやめとく
午前中はカップルがおいでで電動ロクロ体験。親御さんへのプレゼントにするそうです
土を練って次の教室に備える
午後には南国市の和田さんが息子さん三人と来て作品の受け取り、釉薬がけ
明日も平山です。膝の痛みは痛風ではないようです
|
 |
|
|
2023年3月10日(金) |
あさだけ |
雨はあがってよいお天気
朝方はまだ寒い感じなのでストーブを点ける
そのあと気温はどんどん上がって、薪三本を燃やしてストーブはやめに。
下の駐車場の工事は仕上げの舗装作業。
アスファルトに覆われたので草刈りは必要なくなったようです
昨日の老健作品の仕上げ
調整してある釉薬の色見本づくり
雨トイが落ち葉で詰まっているので脚立と屋根に登って掃除する
枯れ枝を拾ってきてくべやすいように折っておく
公園のハクモクレンはほぼ満開。一週間ぐらいのきれいさでしょうか
明日も平山におります。膝が痛いのは痛風?
暇すぎるからかな。
|
 |
|
|
2023年3月9日(木) |
あちこちそうじ |
午前中は老健教室
今日は楕円のお皿を作ってもらいました
終えて帰り道に良心市で文旦を300円分買う
教室の片づけ、作品の手当て
今日はストーブも点けず、灰の掃除。
床の掃き掃除
たき火で枯れ枝を燃やす
展示台の猫の足跡の掃除
夕方には曇ってきて雷も鳴り始めた
早めに帰ってすき焼きを食べましょう、そうしましょう
|
 |
|
|
2023年3月8日(水) |
にぶ |
晴れて春のお日和
ストーブは点ける
土を練って次の教室に備える
昨日のロクロのお客さんの作品の仕上げ
午後は浜田さん組の教室。
今日は三人。千谷さんがお知り合いを連れてきてました
やきもの屋は新しく混ぜ込んだ釉薬二種類を使えるように普通サイズのバケツに移す
公園のハクモクレンは夕方には二分咲きに。いよいよ本当の春になりそう
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2023年3月7日(火) |
のどかなはるに |
昨日のお休みはコンポストの移動
明けて、ホームセンターに寄ってトイレットペーパーを買って平山へ。大事な備品
だいぶあたたかくて我慢すればストーブも不要な気温ですが点けた。
小窯の窯出しをして宅急便の荷造り作業
土を練って次の教室に備える
午後には女性お二人の電動ロクロ体験。うちお一人は半分常連さん。お友達を連れてきてくれました
教室の片付け
YouTube鑑賞
節気は啓蟄
のどかな春に
明日も平山におります
|
 |
|
|
2023年3月5日(日) |
ふくかぜも |
吹く風もそこそこあたたかい日曜日。ハクモクレンのつぼみもふくらみ始めた
木工所には山崎さん
釉薬の手当て
本焼き窯の窯出し。
窯出しした作品の分別整理梱包。やることがあってよかった
色の調整中の釉薬の再調整
作品の受け取りが一組
下の道から枯れ枝を拾ってくる。焚き付けはもういらないというのに焚き付けづくり。
明日はお休み。生ごみ入れのお世話かな?
|
 |
|
|
2023年3月4日(土) |
かまやすみ |
本焼きの窯は無事に焼けて、朝には700℃台。
もっと冷めないと窯出しはできませんから、仕事はお休みのようなもの。それを窯休みと申します
で、急ぎの仕事もなくて、釉薬の手当て、床の掃き掃除、薪の移動、薪割りで今日はおしまい。
夕方の窯は400℃台に。
明日は窯出し、平山におります
|
 |
|
|
2023年3月3日(金) |
かましごと |
晴れて寒い朝、春なのに
素焼きの窯出し
整理分別釉掛け。
窯づめも済ませてスイッチも入れる。
木工所には久しぶりの近藤君
床を掃いたり釉薬を補充したり、新しい釉薬の準備をしたり。原料をケチろうとしています
きょうも平和に終了
平和すぎるけど、明日も平山です
|
 |
|
|
2023年3月2日(木) |
もういらんのに |
風が冷たい、でも春なのよ
素焼きの窯は夜中に焼きあがってます
昨日の老健作品の仕上げ。数が少ないのですぐ終わる
あちらこちらの床を掃いておく。
センダンの木の枝が木工所の窓にかかってるので脚立を持ち出して切る。
切った枝を短くして焚き付けにする。もう十分あるから要らんのに
暇な日が続きますが、明日も平山です
|
 |
|
|
2023年3月1日(水) |
ふつうに |
晴れてあたたかい水曜日
午前中は老健教室
今日はだるまの一輪差しを作ってもらいました。参加者三人
無事終えて、午後は平山
窯をあぶりもって、教室の片付け、作品の手当て
午後は浜田さん組の教室。
今日は浜田さんだけ。小皿の削り仕上げでした
やきもの屋は老健教室用の参考品二種類を作る。
何事もなく普通の一日。それでよいのでしょう
明日は一日平山です
|
 |
|
|
2023年2月28日(火) |
うすい |
二十四節気の雨水の候
昨日のお休みは結でかけうどん
明けて、来る途中で精米をして、お天気なので作品を外で乾かす
そのあとは素焼きのための窯づめをしてあぶりを入れる
きょうも薪割り。薪はもう十分だからいらないのに
由美さんからキャベツのいただきもの
明日の教室の準備
まだ明るくて帰るに忍びないですが帰ります
|
 |
|
|
2023年2月26日(日) |
マイペース |
晴れてるけれど風の強い日曜日
木工所には三人の会員さん
風の窯はひっそり、邪魔するものはなにもなし。マイペースにもほどがある
昨日のお客さんの作品の仕上げ。
削り土を練って、ついでに次の教室の準備もしておく
午後は薪割りをほんの少し。割らなくても薪はたくさんあるのにね。
明日はお休み。用事はないはず。息子はきょう函館に帰りました
|
 |
|
|
2023年2月25日(土) |
さむいかそうでないか |
雨はあがって寒いようなそうでもないような、午後にはまたくもり
午前中は母と娘さんお二人、計三人の手びねり教室。
母が娘さんのお世話をしてくれてほぼ出番は無し。
老健教室作品の仕上げ
今日の娘さん作品も仕上げに入る
午後は出納帳の準備。進みません
今日はこれでシンプルに終わる。働き者なのかそうでもないか。
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年2月24日(金) |
ひとあめごとの |
朝からまた雨。シトシトと。
午前中は老健施設での教室。
今日は板づくりのカップを作ってもらいました。
無事終えてホームセンターで猫のエサを買って帰る。
仕事場の前に、集落活動センターに寄ってみんなで昼ごはんに参加。
今日は大峯仕出し店由来のお寿司でした。マグロもエビもイカもあった。柚の酢が効いたお寿司。おなかいっぱい
香美市の市長さんもおいででした
食べ終えて午後は仕事
教室の片付け、作品の手当て。
作品の受け取りがおひとり。
というような一日でした。夕方の前に帰ります。スーパーに寄りましょう
|
 |
|
|
2023年2月23日(木) |
ひっそりてんのうたんじょうび |
小雨から曇り空に。
朝方は居住地区の資源ごみ出し。祝日なのにありがたい事
そぼ降る雨のなか煙突掃除
まあまあたまってました
昨日の続きで釉薬づくり
あれしてこれして三種類ができたはず。焼いてみないと結果はわかりません。
岐阜の土を練って、春に備える
明日の教室の準備をして今日はひっそりとおしまい
明日のお昼はセンターでお寿司。どんなんでしょう
|
 |
|
|
2023年2月22日(水) |
すこしさむい |
昨日のお休みは車の12か月点検。バッテリーを交換して22000円。ううっ
明けて、快調な車に乗って平山へ
日かげのバケツには薄い氷。
岐阜の土練り。
次に練る土の準備
黒釉を作るべく、釉薬を混ぜたり、絵の具を混ぜたり、ミルで摺ったり。
午後は浜田さん組の教室。
今日はお二人。小皿づくりでした
絵の具が摺れたので釉薬に混ぜておく
つづきはまた明日
明日は祝日、平山です
|
 |
|
|
2023年2月20日(月) |
まきのしごと |
よく晴れて日中はあたたか
今日は一日薪の仕事。
テラスに乱雑に積んである薪が邪魔なので二メートルほど移動。
大きい薪と小さい薪も分けました。
下の道の枯れた倒木を拾いに行く。今シーズンの薪は十分にあるのにね。
短くて太めの薪を少し割っておく。
今日のお仕事これくらい。今日も早引け。
あしたはお休みです
|
 |
|
|
2023年2月19日(日) |
まことにこしごと |
通ってきた国道は竜馬マラソンのスタッフでワイワイでした。
途中で、猫用の牛乳と人用のポンカンを買う。
雨が降りそうなぬるい気温。
木工所には会員さん四名
昨日の続きで宅急便の荷造りをして朝倉商店に持ってゆく。おばちゃんは足が痛くてしんどそう。
土を練って、次の教室に備える
お客も電話もなし、
今日はほぼ小仕事。
水栓の凍結予防カバーを外す。
固くなりつつある土を箱に入れて水をかけてふやかしておく。
小分けした粘土を入れる小袋の掃除。
やることはやったので今日は早引け。どうする家康でも見ましょう
|
 |
|
|
2023年2月18日(土) |
ふたつしごと |
どんより曇り空。明日のマラソンはどうなる
昨日の続きで窯出しした作品のお世話。
三件の宅急便の荷造りに昼までかかる。
午後はのんびり焚き付けづくり。
もういらん、十分と言うてるのにおっさんはまだやってる。
今日はこの二つ仕事で終了。早めに帰ろう
|
 |
|
|
2023年2月17日(金) |
はるのひより |
朝方はやっぱり寒かったですが、日が差す日中は春のお日和。
下の道にたまった落ち葉を燃やす
今日も焚き付けづくり。ストックはこんなに要りませんろうに。
お客さんのロクロ作品を半分削る
そのあとは本焼き窯の窯出し。
作品の整理分別梱包まで。宅急便分は明日に回す
作品の受け取りがおひとり。
ロクロ作品の最終仕上げをしてなんかくたびれてお仕事終了。
あしたからより暖かくなる予報。平山におります
|
 |
|
|
2023年2月16日(木) |
ぶじ |
今日も寒くて、日陰の水桶には薄い氷。やだやだ。
本焼きの窯は地震もなく無事に焼けている様子。
ロクロのお客さんの作品を午後までかかって仕上げる。
まだあと一組分が残ってます。
昨日拾ってある、枯れた竹折って焚き付けを作る。
今シーズン分はできましたね。
猫二匹も寒くて不活発。
明日も平山です。窯出しです
|
 |
|
|
2023年2月15日(水) |
ふゆみたい |
朝方は小雪も舞って冬に戻る。水が冷たい
徒歩1分の竹林に行って、枯れた竹を拾ってきて折って焚き付けにする
午前中に香川県から若カップルがおいでで二人で電動ロクロ体験でした。手水に湯を足す。
二人とも割合あっさりと形にして、寒がる暇もなかった。
素焼きの窯出しをして、釉薬掛け。
午後は浜田さん組の教室なので窯仕事は中断。
今日は三人とも釉掛け作業でした。
みんなでスルメを焼いて食べました。
みなさんが帰ったあと、窯仕事を再開して、本焼きのための窯づめをして、今スイッチを入れた。
明日も寒い予報。おじさんは負けない
|
 |
|
|
2023年2月14日(火) |
はるなのに |
風が冷たい、春なのに。
昨日のお休みは、一心で濃い味の鶏白湯ラーメンを食べたぐらい。おいしかったです、また太りました
明けて今日の午前中は老健教室。
今日はサボテン用の鉢を作ってもらいました。サボテン用なのはただ小さいからだけなのですが。
商工会に寄って介護保険支払通知書を置いてくる。
午後は平山
猫二匹が寒いことを訴えてくる
由美さんからチョコレートをいただく
老健教室の作品の手当てと、お客さんのロクロ作品のお世話。
土を練って明日の客さんに備える
素焼きの窯出しをして指定の色ごとに分別までしておく。
鼻水をすすりながら今日の仕事も終了
明日は一日平山です
|

 |
|
|
2023年2月12日(日) |
はるかしら |
ストーブを燃やしたら日中は暑いくらい、春かしら
木工所にはお二人
素焼きは無事にできている様子
部屋とロクロ周りを片付けて、土を練ってお客さんに備える。
ほっと平山のピザ窯の後ろの、細い竹林から枯れた竹を拾ってきて焚き付けにする。
午後には、これまで何度かおいでのご家族がおいででみんなで電動ロクロ体験
説明要らずで、だいぶ慣れてきました。
みんな帰って、作品の手当てと小道具類の片付け。
猫二匹も外の日当たりのほうが良いらしく部屋に入って来なんだ
明日はお休み。これといった予定はありません
|
 |
|
|
2023年2月11日(土) |
けんこくきねんび |
建国記念日の祝日。それらしいことは何もしてない
お休みでしたが、下の駐車場の工事は地ならし作業。
窯をあぶりもって、すり鉢の削り土を練り直す
南国市の和田さんがやすなり君とよしひろ君の三人でおいでで、釉薬掛けと、やすなり君は手びねりでの形づくり。
途中に高知市の堀さん一家もおいでる。
あんちゃんも手びねりでの形づくり。堀さんは新たな作品作り。
やきもの屋は老健教室用の参考品を作ったり型紙を作ったり細い竹を割ったり。
みんな帰って今日も日暮れた。
明日も平山におります。
|
 |
|
|
2023年2月10日(金) |
だいせいきょう |
雨の金曜日。冷たくはない
午前中は素焼きのための窯を詰めてあぶりを入れる
昼前に集活センターに行ってカレーライスのお昼ごはん。
40名近くの地域の人がいて大盛況でした。これが一回目
仕事師のやきもの屋はそそくさと食べ終えて帰ってきました
土を練って次の仕事に備える。
今日は早引け
明日も平山です。明日の昼はいつもの焼きおにぎり
|
 |
|
|
2023年2月9日(木) |
ほぼまきのしごと |
きょうもあたたか、雨になるらしい
駐車場の工事はお休み
昨日作ったアクセサリー焼成用の添え台の仕上げ。すぐ終わる
このあいだ切った中くらいに太い薪をストーブの寸法に合わせてチェンソーで切る。
数が少ないので一時間ほどで終了。チェンソーは調子よい。
目立てをして今日は終了。
時間がいっぱい余って、チェンソーの分解の動画を見る。
明日も平山です。昼は集活センターでカレーライス
|
 |
|
|
2023年2月8日(水) |
はるめいて |
昨日のお休みは畑の世話と宮脇書店に行ったぐらい。つまらん
あけて、立春すぎたら最低気温も上がってきて。凍る心配がなくてよかった。
けっこうな風が出た
お客さんの作品の仕上げを昼過ぎまで。
浜田さん組の教室は皆さんお休み
お客さんのアクセサリーを焼くための添え台をつくる。
猫をなでて今日は終わる
明日も平山です。丸太切りだと思います
|
 |
|
|
2023年2月6日(月) |
ひとり |
曇り空の月曜日。寒くはない
午前中は五台山での教室。
今日の参加者はおひとり。マンツーマンでした
掻き落しのお皿課題でした
終えて、平山に上がりがてらに商工会に寄って申告のあれこれを置いてくる。
ファンベックにも寄ってバゲットを二本購入。
教室の道具の片付け。
昨日の客さんの小物を仕上げる。
老健教室で余ったお皿を土練機で練って粘土に戻す。
先週は体力を使い過ぎたので早引けです。
明日はお休み。本屋さんに行きましょう
|
 |
|
|
2023年2月5日(日) |
けっこうせわしく |
下の道の工事は今日はお休み
木工所には会員4名
午前中は香川からのご家族づれの手びねり教室。
楽しんでもらえたかしら
午後は今日問い合わせがあっておいでた若カップルの手びねり教室
二人でササッと作ってゆきました
二人と入れ違いで、大豊町からのご家族。
小さい娘さんもしっかり主張があって形にしてゆきました。
日に三組は久しぶり。
おとといの丸太作業のくたびれが残っていて夕方にはヘロヘロに。
帰って家康見ながら発泡ビールでも飲みましょうや。
|
 |
|
|
2023年2月4日(土) |
きょうはおとなしく |
昨日は丸太づくりとその移動で激しく動き過ぎたのできょうはおとなしい仕事をしようと思う。
朝、ブリコに寄ってチェンソーで使うパーツクリーナーを買う。
最近はチェンソー関連のものばかり。
昨日出た木っ端を燃やす
土を練ってお客さんに備える
午後からはチェンソーの歯の手入れ。
目立てに使うクランプという固定道具を買ってあるので、それの実験も兼ねる
夕方までかかって二種類のチェンソーの歯を合計三個研ぎました。
チェンソー屋さんになったよう。でも座り仕事だから体は楽なもの。
そんなこんなで明日も平山におりますよーだ
|
 |
|
|
2023年2月3日(金) |
ちょっとだけのつもりが |
朝一でカワウチキカイに寄って、チェンソーの付属品の購入。
この間、チェンソーの歯を買って新品を取り付けてあるので、きょうは三年後に焚く丸太を切ろうと心に決めてあった。学校林に向かう
目標は丸太50個でしたが、チェンソーがすいすい切れるので30分ほどで終わった。
支援員の坂本君が助っ人してくれたし。
切った丸太を運ぶ、合計三車。
と、坂本君から、集活センターの駐車場に切ったセンダンの木があるから薪に要らんかというお誘い。
見に行ったら太い幹が短く切られていて「このまま朽ちさせてしまうのはもったいない」精神が出てきて、午後からはこのセンダンの木の処理。
もてるぐらいの長さと重さに切って、車に積み込んでこちらも三車。
三時までかかって、移動と跡地の掃除と車の掃除でもうよれよれです
ちょっとだけ薪を追加しようと思っただけなのですが、えらい重労働をしてしまいました。
痛風の発作は起きないかしら。
薪の心配は何年間かせんでよくなりましたので、よかったことにしておきましょう
明日も一日平山です
やっぱりチェンソーの歯は新品に限る
|
 |
|
|
2023年2月2日(木) |
おくない |
風はあるけれど比較的暖かい木曜日
老健教室で使う予定の角皿に白化粧を施しておく
ちょっと大きすぎたかしら。
削り土がたくさんたまったので練り直し。
練った土がたくさんできました
ロクロの客さんの作品の仕上げ
もっと時間がかかるかなと思ってましたが夕方には終わった
やきもの屋の仕事はだいたいが屋内作業。
ストーブのある部屋で軟弱に過ごせてます
特に冬はありがたいです
と、今日はこれで終了。昨日懸案が一気に解決したのでより軟弱になってます
明日は薪の仕事をする予定
チェンソーの歯を買ってきているのできっとラクチンにできるはず
|
 |
|
|
2023年2月1日(水) |
いろいろまわる |
平山に上がりがてら、懸案の古い業務用冷凍庫を引き取ってくれる店に寄って、そのあと洗濯機を引き取ってくれる日通に寄って、青年団への寄付で平山集活センターにも寄ってきました
全て片付いてやれやれと
由美さんに青菜をもらう
台所の冷凍庫と洗濯機を置いてあった場所の片付け
お客さんの手びねり作品と老健作品の仕上げ
午後は浜田さん組の教室。
皆さん今日は削り作業でした。全員穴は開かず
浜田さんから柑橘とジャムをもらう
ストーブで焼いた焼き芋を食べる
いつもと違うとこを回ったので夕方にはくたびれてます
明日は普通に平山におりますよって |
 |
|
|
2023年1月31日(火) |
こしらべ |
昨日のお休みは、業務用の古い冷凍庫を処分してくれるお店を電話で問い合わせて調べて見つかって、カワウチキカイに行ってチェンソーの修理と部品を買って、郵便局に行ってリサイクル券の購入でした。
調べものが煩雑なこと。
あけて、割合あたたかい。
土を練って、老健教室用の作品を作っておく
今回処分する冷凍庫と洗濯機を車に無理やり積み込む。
下の駐車場の工事は別の溝掘りに場面がかわりました
明日はシステム空調と日通高知支店に寄ってから平山に上がってきます。10時は過ぎることでしょう
|
 |
|
|
2023年1月29日(日) |
あとかたづけ |
昨日の夕方はお客さんの対応で体験室をそのままにして帰ったので、今日の午前中はそのお片づけで終わる。
貴重な日曜日ですのに
作品の受け取りがおひとり。
チェンソーの掃除と目立てで午後は終わる。
明日はお休み。
郵便局にリサイクル券をもらいに行って、カワウチキカイにチェンソーの歯と部品を買いに行く予定です。
それぐらいの休日
|
 |
|
|
2023年1月28日(土) |
きゅうに |
きょうも遠くの山は雪でうっすらと白くなってて寒いことよ
ロクロのお客さんの作品の最終仕上げ。
学校林の倒木を玉切りにする。
切れんチェンソーで15個できたか。
二時からは飛び入りのお客さんでてんやわんや。
電動ロクロと、子供たち二人は手びねりでの形づくり。
終わった後にはおじさんはふらふら。
明日の朝の気温が心配で、作品を凍らせないようにするための仕掛けをして帰らねば。
明日も平山におります。
|
 |
|
|
2023年1月27日(金) |
ふつうに |
朝まで雨で、普通に寒い金曜日
午前中は老健教室。
四名の参加でこじんまりとクジラの小鉢を作ってもらいました
無事終えて、帰りがてらに新改郵便局に寄る。
懸案解決、次に進める。
教室の道具の片付け、作品の手当て。
本焼きができているので窯出し。
作品の整理分別梱包。数が少ないのですぐに終わる
と、夕方になりました
明日は一日平山です。寒いのかしら
|
 |
|
|
2023年1月26日(木) |
げっそり |
朝一番に居住地区の資源ごみ出しをして平山へ
三日間かけて少しずつ玉切りにした倒木の移動作業。
雪の水分を含んだ丸太は重くて、三往復でげっそり。
目は落ちくぼみ、ほほはコケ、足腰立たずふらふらと、っというほどではなかったですが、体力は落ちちゅう。
なんとか運び込みも終わって、客さんのロクロ作品を半分だけ削っておく。
明日の老健教室の準備をして今日は終了っと。
明日は午後から平山です。窯出しでしょうね
|
 |
|
|
2023年1月25日(水) |
とうけつなし |
昨日の夕方は雪がけっこう降ってきて、今朝は道路の凍結が心配だったので平山に上がって来るのを一時間ほど遅らせた。
結果、道路の凍結は全くなく、危ない箇所はなかったです。よかったこと。
水道は凍ってましたが、破裂は無し
土を練っておく。粘土が冷たくて手がかじかむ。
そのあとは今日も倒れてる木の玉切り。
チェンソーが切れなくてせっせと目立てをしました
切りやすい場所の木は全部切りました。
明日ふれあい館に運びます
今日は早引け。遅く来て早く帰る、これが零細の自営業の役得か。
明日は普通に平山です
|
 |
|
|
2023年1月24日(火) |
かんぱ |
休み明けの朝はそれほど寒くない。
水が温かいうちに素焼きの窯出しをして、釉薬掛け。
午前中であっさり終了
由美さんに干し柿をもらう
昼には気温が下がってきて、みぞれ
午後は晴れてきたので、学校林下の切られてる木の玉切り作業。
目立てが下手でチェンソーの切れんことよ。
そのうち水分の多い雪が降った来た
作業はとっととやめて、早めに帰らんと。
明日は雪の降り具合でお休みになるやもしれません。
そんな大変なことにはなりそうもないけど、寒波だもの |
 |
|
|
2023年1月22日(日) |
あれれ |
朝は寒かったですが、水道の水はそんなに冷たくならなかった
午後からは寒さはすっかり緩んだ感じ。
寒さに備えて気構えを作っておいたのにあれれでした。
下の道の工事と木工所はお休み
老健教室の湯呑みの仕上げ。
土を練って教室に備える
午後からは学校林の下の切られて放置されてる木の切断作業。汗が出る
三年後に焚くつもりなのですが、だいぶ腐っているので三年も持ちませんね。
早めに割って燃やしてしまわんと。
急に活発に動いて大丈夫なのかしらおじさん。
痛風にならんようにね。
っと、明日はお休み。ただただ休みます
|
 |
|
|
2023年1月21日(土) |
れんしゅう |
来週には強い寒波が来るらしいのですが、その練習にもなりそうな、ほど良い寒さの土曜日。
下の道の駐車場の工事は再開
木工所には山崎さん
土を練って夕方の客さんに備える
素焼きの窯をあぶりもってすり鉢の削り。
釉薬を刷毛塗りしてトチリを入れてすべての仕上げの完了
夕方にカップルがおいでで、二人仲良く電動ロクロ体験。
めったにない事ですが、やきもの屋のおじさんの手が出る口が出る
今日はこれで終了。
明日も平山です。
ストーブの火をガンガン焚いたので、まだ熾きが残ってて、地震が来んことを願います
|
 |
|
|
2023年1月20日(金) |
ようやく |
次第に寒くなってくる大寒。
すり鉢の目のバリ取りがようやく終わってほっとする。
あとは削って、釉薬を刷毛塗りするだけ
昼過ぎに由美さんからぜんざいと鏡開きのお餅をもらう
餅を焼いてぜんざいも火にかけて熱くして食べました。おなかいっぱいおいしい。
素焼きの窯をたててあぶりを入れる
老健教室の湯呑みの内側だけ削っておく
きょうも帰って大相撲。誰を応援してるわけでもないのですが
明日も平山です
|
 |
|
|
2023年1月19日(木) |
じたん |
風が少し冷たい木曜日
午前中は老健施設での教室。
今日はふた付きの湯呑みを作ってもらいました。
ふた付きの湯呑みは減ってきてるんだけど。
無事終えてお昼前には平山へ。
駐車場の工事はコンクリートの乾き待ちのようで今日はお休み。
教室の片付け、作品の手当て
今日もすり鉢のお仕事。こまごましく動く
高知駅につれあいを迎えに行くので今日は三時までの時短営業。
平山での滞在時間は三時間半でした
明日は一日平山におります。そろそろ窯の仕事もしなくちゃな
|
 |
|
|
2023年1月18日(水) |
しんけいすいじゃく |
寒さは少し戻ったようですがそれでもまだあたたかいほうかな。
つれあいはお知り合いと道後へ
ストーブに火を入れて、すり鉢の目のバリ取り作業。
メガネ型の拡大鏡を掛けて、一個一個小さなバリを取ってゆく。神経衰弱になりそう
午後は浜田さん組の教室。
みなさんきょうから本格始動のようで、三人で電動ろくろを回しておりました
各自うまくいったりいかなかったり。
スルメとサツマイモを焼いて食べる。
神経が衰弱したので早めに置きます
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2023年1月17日(火) |
ゆうびんきょく |
昨日のお休みは新改郵便局に行って、金光堂野市店に行ってかとりに行ってヤマダ電機にも行った。
明けて
仕事場で書類を捜したけれど見つからず、そのあと仕方なく再びの新改郵便局へ。
局の方は親切に対応してくれました。なんとかめどはついた。
平山の中ノ内さんがおいででした。新年のご挨拶をする
トンボ帰りで平山へ。下の駐車場の整備工事が始まってます
作りためているすり鉢の手当て。
バリを取ったり、内薬を掛けたり。
大した仕事もしてませんが夕方で、今日はここまで。
肩がこるような座り仕事ばかり
明日も平山です。明日も座り仕事です
|
 |
|
|
2023年1月15日(日) |
みだれ |
昨日ほどではないですが今日も暖かい。
作りためたすり鉢を削って刷毛で釉薬を塗ってトチリを入れる。
途中釉薬に粗い粒を見つけて、慌ててミルで摺ったりして。
郵便局に持ってゆく書類を捜すけれど、適当なのは見つからず。
呼吸が浅くバタバタした一日でした。
明日はお休み。
明日も乱れそうな気がするけど、なんとかする。
|
 |
|
|
2023年1月14日(土) |
あめあがり |
朝は雨。10時には上がった。
気温は高くてちょっと動くと汗ばむの。
昨日の続きで、すり鉢づくり。
のんびりとした仕事ぶりよ
由美さんからカブのお漬物。
夕方に学校林に行って薪になりそうな残ってる木を点検に行く。三年後に使う分。
今日の予定の仕事はしたので早めに帰ります。
あしたも平山です
|
 |
|
|
2023年1月13日(金) |
こさめ |
午前中から小雨が降ったりやんだり。冷たくはない。
作ってあるすり鉢の目に内薬。
トイレのキレた蛍光灯の交換
午後からは追加のすり鉢づくり。
高知市の堀さんが久しぶりにおいでで、釉掛けと新たな作品作りをしてゆきました。
郵便局に課題発生。なんとかなるのでしょうが。
明日も平山におります
|
 |
|
|
2023年1月12日(木) |
あさばんふゆ ひるまははるのかんだんさ |
朝晩「冬」 昼間は「春」の寒暖差(NHKラジオ気象予報士 伊藤みゆきさんの今日の一句)
朝方の「冬」にホームセンターで猫のエサを買ってから平山へ。
ストーブに火を入れて、お客さんの作品の仕上げ
そのあとは老健教室作品の仕上げ
ぼやぼやしてたら昼も過ぎて、すり鉢の目のバリ取りをしていたら夕方に。
明日もぼやぼやと平山におります
帰りがてらにまたホームセンターに寄って蛍光灯を買います |
 |
|
|
2023年1月11日(水) |
ふゆだもの |
晴れて日がかげればやっぱり少し寒い、冬だもの。
昨日の午後は畑仕事で終わった
今日の午前中は今年一回目の老健教室。
今日は簡易象嵌丸皿を作ってもらいました。
無事終えて、午後は平山。
教室の片付け、道具の片付け
おとといのお客さんの作品の仕上げ。
午後は浜田さん組の教室。
正月明けの皆さんはスロースタート。
釉掛けを成功したり失敗したり
浜田さんからはポンカンと文旦をもらう
やきもの屋はすり鉢の目のバリ取り。
神経衰弱のような小作業。
猫二匹はストーブのそばで安泰
明日は一日平山です。帰って相撲を見よう
|
 |
|
|
2023年1月9日(月) |
きょうもおだやか |
成人の日で祝日。おだやか
午前中は時折おいでになる男女のお二人。
放っておいても作りたいものが決まっているので大丈夫
やきもの屋は出番がないので土を練ったり、薪割りしたり老健教室の準備をしたり。
三時過ぎには若いカップルがおいでで、二人で仲良く手びねりでの形づくり
息子は函館に帰りました
明日はお休み
オイル交換と畑仕事の予定です |
 |
|
|
2023年1月8日(日) |
おだやか |
それほど寒くはなく穏やかな日曜日。猫も人ものんびり
午前中は南国市の和田さんが来年一年生になるという、三番目のお子さんのよしひろ君と二人でお皿や鉢づくり。
この間まで赤ちゃんだったように思いますが成長が早いものです。
午後はすり鉢づくり。ゆっくりとしたペースで8個できる
オートバックスにオイル交換の予約を入れておく
明日も平山でのんびりやってます
|
 |
|
|
2023年1月7日(土) |
きつい |
自宅の台所の、戸棚の戸のはがれた表面のカバーの修理をしてから平山へ
障子ノリで貼り付いてくれるのかしら
新年の仕事二日目
猫の暮らしぶりは安定したように見える
野良のオス猫も石やスリッパを投げられるので寄り付かなくなった
ほんの少し薪割り
年末に見つけて水抜きしてあった土の土練り
少量なので、機械を使わず手で練るのできつい
二日連続の土練りとなりました
年末に切ってあった竹の枝を焚きつけになるように短く切って箱に入れる。
しばらく焚き付けの心配いらず。
今日の仕事は短めに。
明日も平山に居ります。土練りはもうしない
|
 |
|
|
2023年1月6日(金) |
きょうからはじめる |
今日が今年の仕事はじめ。おだやかな天気でのんびりした正月でした。
餅も食べたし。
まずは猫二匹に餌をやって年賀状のチェックなど。
年々年賀状の数は減ってます。出す数も減ってるのだけれど。
今月はゆっくりしたいので薪ストーブの煙突掃除をしておく。これであとは月末に掃除すればよい
猫の給餌機の点検
土を練って、すり鉢用の土の準備をしておく。
仕事始めにしたらかなりハードな仕事となりました。
頬がこけたように思います。
今日はこれくらい。
明日も平山です
今年どうぞよろしくお願いいたします
|
 |
|
|
2022年12月27日(火) |
あしたからおやすみ |
きょうで今年のお仕事は終了。
いつもならやることが無くて早引けしそうなものですが、今年はやることがあった。
自宅シンク下の戸の表側の塗装。金色になりました
昨日切った竹の根元が鋭利で子どもたちに危ないので水平に切りなおす
ロクロのお客さんの作品の最終仕上げ
切ってきた竹をさらに短く切っておく
これで今年のお仕事は終了となりました。やれやれ
休みの間もちょこちょこと短時間平山には上がってきます
それでは皆様良いお年をお迎えください
|
 |
|
|
2022年12月26日(月) |
ねんまつのうごき |
年の暮れなので仕事を済ませたい
平山に上がりがてら、保育所二件に作品の配達。
ホームセンターにも寄ってスプレー式の塗料を買う
水抜き中の土がいい頃合いに水が抜けたのでバケツに移す
シンクの戸に塗料を吹きかける。半面終了
昨日のロクロのお客さんの作品を半分まで削っておく。明日最終仕上げをします
由美さんから九州のお土産と自宅栽培の野菜をもらう。
猫二匹は寝てばかり
ほっと平山のピザ窯の裏から竹を切ってくる。ほしい長さに切って枝も払っておく。エンドウの添え木になります
ロクロ周りに散った土を掃いておく
こんなことで今日のお仕事終了。細かく動いてます
明日が今年のお仕事最終日です
|

 |
|
|
2022年12月25日(日) |
ゆるむ |
寒さはゆるんでありがたい。
昨日帰りがてらに配達で保育所二件に寄りましたが、どちらもお休み。土曜日は休みなんだな
午前中は、以前おいでたというご家族の電動ロクロ体験。息子さんだけが初めてで、かなりうなっておりました。
午後は窓ふき。いいかげんなもの。一応だらけ。
外して持ってきてる、自宅の台所のシンク下の戸の拭き掃除。こちらもボロボロで気が入らない。
窓ふきが終われば大掃除は終わり。ゆえに今年の大掃除は終わり。
明日は保育所に配達に回ってから平山に上がってきます。10時ごろでしょう
|
 |
|
|
2022年12月24日(土) |
おおゆき |
昨日は雪で臨時休業。おかげで年賀状ができました
イベルメクチンも届きました
今日も10時前に上がって来る。道路は凍ってなかったです
猫二匹に餌をやって、本焼きの窯出し
作品の整理分別梱包を粛々と。
土を練って明日の教室に備える。来られるのかしら
宅急便の荷造りを一件。
今日はこれから作品の配達に。サンタかよ
明日は普通に平山です
|
 |
|
|
2022年12月22日(木) |
ほぼおわってる |
朝方に居住地区の資源ごみを出してから平山へ。
本焼きの窯は無事に焼けている様子。なにより
老健作品のうさぎに模様入れと彩色。
作品を包むためにストックしてある新聞紙の片付け
釉薬の補充
猫二匹は今日もストーブのそば
今年のやきもののお仕事はほぼ終わっているので仕方なく窓ふきを始める
気のない窓ふきは外側だけを拭いて、あとはまた後日に
明日も平山です。雪は降らないほうがいい
|
 |
|
|
2022年12月21日(水) |
あめに |
曇り空の水曜日。夕方には本格的な雨に
昨日のお休みは大衆理容に行って髪を切ったぐらい。
明けて、お客さんの作品に釉薬掛け。昼には終わる。
午後は浜田さん組の今年の最終回
皆さん削ったり釉掛けをして失敗したり。
津野田さんから、旦那さんが釣ってきた太いサバをもらう。今夜の晩ごはん。
帰る前に窯にスイッチを入れる。雷と地震がありませんように。
明日も平山です。さて、なにをしましょうね。
|
 |
|
|
2022年12月19日(月) |
さむい |
きょうも寒くて、日陰のバケツの氷は一日溶けなんだ
午前中は老健施設での教室。今年の最終。参加者4名でした
無事終えて、午後は平山
教室の片付け、作品の手当て
素焼きができているので窯出しして指定の色ごとの分別まで。
小窯を詰めて、あぶりを入れて、帰る前に素焼きのプログラムのスイッチを入れて帰る
明日はお休み。年賀状を済ませたいけど済ませられるかしらん。
|
 |
|
|
2022年12月18日(日) |
ゆきがふる |
午前中は大粒の雪が降る。
夕方には気温が下がる。
木工所は今日はお休み
昨日鉢に盛ってあった水抜き土は凍って水が浮いてた
宮崎で地震がありましたが香美市は揺れず素焼きの窯は無事焼けてます
午前中は子供たちの作品の仕上げ
凍っては困るので帰る前にストーブのそばに移動します
外にある蛇口に凍結防止用のカバーを掛ける。そうそんな時期
今日は早めに帰りましょう。毎日かもしれませんが
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2022年12月17日(土) |
こさめ |
朝から小雨の土曜日
夕方には気温も下がってきた
窯をあぶりもって煙突掃除。そこそこのスス
もらった釉薬の統合
この間、山田の土の泥漿が見つかったので、素焼きの鉢に盛って水抜き開始
国府保育所の教室で、休んでいた子供さんの作品が二件届きました。仕上げなくちゃ
まだ四時前なのにあたりは薄暗く
明日も平山でストーブ焚いてます
|
 |
|
|
2022年12月16日(金) |
ねこよう |
宮野さんも旅に出たし、お客さんもないけれど、猫のためにストーブを点ける。正しい
だいぶ前に前田さんの注文で作って、うちに帰ってきて、放ってあった、一部が欠けたどびん。
グラインダーで欠けた注ぎ口を削って、同じくお茶っ葉の入り口も欠けているので、粘土を貼り付けて、焼き直そうと修繕しました
素焼きの作品がたまったので窯詰めしてあぶりを入れる
作品の受け取りの方の準備
床のシートがはがれてるのを布テープで補修
猫二匹はずっとストーブの前
明日もうだうだと平山におります
|
 |
|
|
2022年12月15日(木) |
ふゆか |
気温が下がって、遠くの山はうっすらと白く
宮野さんは道具類をすっかり車に乗せて、お昼前には次の旅に出ました。
ふれあい館とほっと平山周辺はとてもきれいになりました
よい旅をお続けください
年末なので、今年のお客さんの数の集計
棚卸しのファイルづくり
年賀状の準備
窯づめの準備
やっぱり雑用が多くなる
猫二匹を部屋から出して早めに帰ります。寒いとわびしい
|
 |
|
|
2022年12月14日(水) |
ぼうねんかい |
予報通りに寒くなって時折小雨、虹も出た
宮野さんはほっと平山の植栽の手入れ
誰も手を出さないソテツもきれいになりました
そのあとは町の銭湯に
やきもの屋は昨日の子供たちの作品の仕上げ。半日で終わる
午後は浜田さん組の教室。千谷さんだけが形づくり
あとはみんなでノンアルビールとストーブの上で焼いたピザで簡易忘年会。年の暮れですね
やきもの屋は土を練って小分け。ビニールの小袋の掃除。
宮野さんはまだ帰らないですが、今日も早引け
明日も平山におります
|
 |
|
|
2022年12月13日(火) |
ごぜんちゅうで |
昨日のお休みは、畑の周辺の麦踏みをしてから、故障したと思われる掃除機をヤマダ電機に持ち込んで、見てもらったところ故障しておらず、15秒で懸案の解決をみる。まるでおじいさん
明けて今日は九時過ぎから国府保育所の教室。
保護者もたくさん参加してくれたので、あんまり出番はなかったのですが、くたびれた。
休み明けの午前中でエネルギーは枯渇気味
教室の片付け、作品の手当て、小物の仕上げ
宅急便用の荷造りを一個
宮野さんはほっと平山の周辺の環境美化活動、午後からは木工所の前のフェンスのツタの除去作業
黄色いタンポポもきれいに片付けられておりました
宮野さんが居るので今日も早引け。
明日も一日平山です
|

 |
|
|
2022年12月11日(日) |
はれのにちよう |
晴れてあたたかい日曜日
木工所にはお二人
宮野さんは今日も町の喫茶店での朝食に。
荷造りを一個
昨日の子供たちの作品の仕上げをノタノタと。
明後日の保育所教室の準備をしておく
午後の宮野さんは黄色いコスモスの片付けとツタ除去のようです
明日はお休み。郵便局に行かなくちゃ
|
 |
|
|
2022年12月10日(土) |
なにかしているようなしてないような |
きょうも暖かい。 いいのかしら
宮野さんは町の喫茶店に朝食を食べに
午前中は高知市の山本さんご夫妻が作品の仕上げにおいででした。だいぶおくたびれの様子。
でもなんとか仕上がりました
やきもの屋はストーブに薪をくべて、クジラのしっぽの型紙を五枚作っておく
仕事らしい仕事ではありません
昼過ぎに宮野さんはお戻りで、車内ストーブ用の台作りの木工作業でした。あとはお洗濯
午後は、このあいだの保育所の教室で休んでいた子供さん二名の手びねり教室。
ワイワイ言っているうちに終わった感じ
教室の片付け、作品の手当てをして今日は終了
明日も平山です。何をしたらよかろうかというところです
|
 |
|
|
2022年12月9日(金) |
あたたかかった |
寒さが少し和らいで、過ごしやすい12月の金曜日
宮野さんは朝から散歩に行ったり、蔦や植物の除去作業で活発な動き。
やきもの屋は小仕事ばかりで一日終わる
市の管財課の若い職員お二人がおいでで、建物の点検をしてゆきました
宮野さんが居るので今日も早引け。
明日も宮野さんと平山です
|
 |
|
|
2022年12月8日(木) |
みやのさん |
日が出たらあたたかい木曜日
昨日の続きで竹を短くカットして焚き付けを作る
宅急便の荷造りを一個
朝メールが入っていて、空の旅人群馬の宮野さんが平山においでる連絡が入る
ストーブのススが心配だったので火を落として急遽煙突掃除。
明日市役所の管財課の建物の点検監査をしたい旨の電話も入る
借りている建物をいじったりはしていないので、なんということもないのですが、床をほうきで掃くぐらいはしておく。
固くなりつつある土の練り直し
三時前に宮野さん到着
今回の車中泊の旅もお元気そうでなにより
北海道の昆布とホタテの貝柱の干したものをお土産でいただく
宮野さんが留守番役になってくれるので今日は早引け
明日も平山で何かしらのことをしています。
棚卸の準備と筆王の更新は済ませました
|
 |
|
|
2022年12月7日(水) |
さきに |
今年もあと、保育所の教室が一件残ってるぐらいで、仕事はほぼ終了な感じ。
ならばとて、年賀状や棚卸なんかを先に済ませておけば、平和な年末になりそうなものですがなんやかんや言い訳しながら先延ばしにしそうなやきもの屋のおじさん。
老健教室の作品の仕上げ。取っ手が邪魔で仕上げが進まない。
きょうも焚き付け用の竹拾い
釉薬の補充
来年の老健教室の参考品づくり
作品の受け取りが一件
午後は浜田さん組の教室。
皆さん今日は仕上げでした
みかんとサツマイモを持ち寄っての茶話会も
そうこうしているうちに今日も夕方
明日も年賀状と棚卸は先送りにされそうです
|
 |
|
|
2022年12月6日(火) |
ひにひにさむく |
昨日のお休みは、お休みなのに保育所に配達。まごうことなき働き者よ
明けて、午前中はさわらびでの教室
今日は手つき片口を作ってもらいました
お神酒に使えるような。
無事終えて、午後は平山
教室の道具の片付け、作品の手当て
学校林の伐採片付け作業は今日はお休み
近くで、切られた枯れてる竹を拾ってきて、焚き付け用にカットする
作品の受け取りが一件
うちにもタヌキが来て、猫のエサを三口ほど食べてゆく
だいぶ年寄りなのか、背中に何かの腫瘍があるのか。
すぐ逃げて行った
明日も平山です
日がかげるととても寒くなります
|

 |
|
|
2022年12月4日(日) |
あめのにちよう |
朝から雨、冷たくはない雨。
木工所には会員お三人。
中澤さんからまたチャーテーとさつまいもをもらう
学校林の伐採作業はお休み。職人さんも日曜日に休むところが多くなりました。安息日だもの
本焼きの窯出し
作品の整理分別梱包作業。
今年はもうこれでラストか、あと一回か
作業はすべて完了して明日はお休み。
保育所に配達があります
|
 |
|
|
2022年12月3日(土) |
としなみ |
晴れた土曜日。寄る年波には寒さがしみる。
本焼きの窯は南海トラフ地震にもあわず無事に焼けている様子。
昨日の老健作品の仕上げ。
内外を仕上げて足もつけてのゆっくりとした作業は夕方までかかる
土を練って小分けしておく
道端に落ちている焚き付け用の小枝を拾いに行く。
由美さんちの庭にタヌキ
木工所には山崎さん
学校林は切った木の周辺の片づけに入ったようです。
明日は窯出ししています
|
 |
|
|
2022年12月2日(金) |
しまいをつける |
きょうも寒いけど冬だもの
午前中はさわらびでの教室
今日は小型水盤を作ってもらいました
手順が結構むつかしかったけれど参加者の皆さんはしっかり作ってくれました
無事終えて午後は平山
猫のためにストーブを点けておく
素焼きの窯出し。
あとは地祇の手順の釉掛け。
いつもならここでやめて窯づめは明日に先送りしそうなものですが、今日のおじさんは頑張った
本焼きのための窯づめもしてスイッチを入れたらあたりは薄暗く。
学校林の木の伐採は済んだのじゃなかろうか。
うっそうとした暗い空間が抜けて明るくなりました。
いいのかどうか。
真っ暗になる前に帰りましょう
明日は一日平山です
|

 |
|
|
2022年12月1日(木) |
だいぶふゆ |
急に気温が下がって、平年並みの冬
伐採の音が響く
素焼きの窯は無事に焼けている様子。なによりです
猫用の簡易宿泊所を作る。猫は入りませんけれど
焚き付け用の杉の葉を拾いに行く。二回運んでこの冬の分は確保できました
昼前に高知市の山本さんご夫婦がおいでで自作に絵付け、釉薬掛け
新たに作品も作ってました
途中、由美さんが来て、ケーキとコーヒーで茶話会。
ゆず味噌ももらう
ビニールの小袋の掃除をしたり、テストピースに釉掛けしたりしてもう夕方
明日は午後から平山でさむがってます
|
 |
|
|
2022年11月30日(水) |
すこしふゆ |
風が吹いたら冬らしい感じ。
明日からもう12月ですもの
窯にあぶりを入れもって、銅釉を摺る。
屋根にのぼって雨トイの落ち葉の除去
老健用の参考品を二点作っておく
由美さんから白菜のお漬物
これも冬らしい
午後は浜田さん組の教室。
今日も三人
作ったり削ったり釉薬を掛けたり
焼き芋と干し柿をストーブで焼いて食べました
やきもの屋はプチプチのカット
学校林の伐採のチェンソーの音が聞こえる
明日も平山です。師走です
|
 |
|
|
2022年11月29日(火) |
ていばん |
昨日のお休みは本屋さんに行ってうどん屋さんに行ってスーパーに行って、まことに決まりきったような定番をグルグル。
明けて、まめに降る雨。
本焼きの窯出しをして、作品の整理分別梱包作業。
三時過ぎには朝倉商店に宅急便分を持ってゆく
帰りがてらに保育園に配達。
明日も変わらず平山です
|
 |
|
|
2022年11月27日(日) |
きょうもはれ |
晴れの日曜日
木工所には会員お二人
本焼きの窯は朝方に無事に焼きあがってました
ふるさと納税用に荷造りを一個
ロクロのお客さんの作品の仕上げ
取っ手の要望があってなかなかに悩ましい
それでも二時前にはすべて完了
削りの土がたまったので練り直す
明日はお休み。本屋さんか
帰って大相撲と頼朝を見ましょう
|
 |
|
|
2022年11月26日(土) |
こさめ |
午前中は小雨。
学校林の伐採の音は午前中でやまった
昨日窯出ししてある素焼き作品に釉薬掛け
本焼きのための窯づめは二時前には終える
本スイッチを入れて、あとは地震に遭遇せんことを祈る
昨日の老健教室の作品の仕上げ
作品の受け取りが一件
窯の仕事が終わったのでペースはのんびりに。
あしたも平山です。気分はそろそろ年末です。年賀状に会計締めか
|
 |
|
|
2022年11月25日(金) |
こうじ |
きょうもあたたか、過ごしやすい
午前中は五台山での教室。
自由制作課題でした
無事終えて平山に上がって来ると学校林の伐採工事が始まってました
山の中に響き渡るチェンソーと重機の音
切られた木はどこに運ばれてゆくのでしょう
教室の片付け、持って帰った作品の手当て
お客さんのロクロ作品の削り仕上げを三点
そのあとは素焼きの窯出し、釉薬掛けの準備
全て予定通りに終わった。
明日も工事の音を聞きながら平山におります
|
 |
|
|
2022年11月24日(木) |
ごぜんちゅうでもう |
今日は晴れ。寒くない
朝、暗いうちに居住地区の資源ごみ出し
素焼きの窯は無事焼けている様子。地震が無くて幸い
午前中は女性お友達グループ?がおいででみんなで電動ロクロ体験でした。
初めての方が多く、にぎやかなひと時。
昼過ぎには終えて、おじさんやれやれ。
午前中でもうすべてのエネルギーを使いきりました。
午後は抜け殻。体験の片付けと、乾きつつある作品の仕上げ。
明日の午前中は老健施設の教室なので昼頃に平山に上がってきます
|
 |
|
|
2022年11月23日(水) |
あめあがる |
朝から雨、夕方にようやくあがる。あたたかい
素焼きの窯にあぶりを入れて、午後には本スイッチ
子供たちの作品の仕上げ。こちらも夕方には完了。
今日の午後は浜田さん組の教室。
千谷さんは形づくり、そほかの二名は焼きいも。
夕方には、以前によくおいでだったご家族が久しぶりにおいでで、若母は自作の釉掛け。息子さんと若父は手びねりでの形づくり。あとから若母も加わりました
四時過ぎには少し薄暗くなる
明日も平山です。けっこうバタバタしてます。これも今年最後か
|
 |
|
|
2022年11月22日(火) |
へとへと |
昨日のお休みは本屋さんに行って文庫本を一冊買ったぐらい。セリアでサンダルも買ったな
明けて、今日の午前中は里保育所の年長さんの教室。毎年来てくれてます
元気な子供たちで疲れ知らず。
やきもの屋のおじさんはへとへと。
なんとかお昼前には終わりました
教室の片付け
午後には女性お二人がおいでで手びねりでの形づくり。
おうちお一人は以前にも来て作ってくれたようです。
ほぼ放っておかれながらもきちんと形になりました
お二人が帰った後は素焼きのための窯づめ。あぶりも入れる
あぶりの間今日の教室の小物を仕上げる。
明日は祝日。平山におります
|
 |
|
|
2022年11月20日(日) |
いちだんらく |
きょうも日中は小春日和。
木工所には四人
中澤さんからチャーテーをもらう。季節の野菜
昨日の続きで子育所の子供たちの作品の仕上げ
昼過ぎには終えて一段落
ほっと平山にはバーベキューのお客さん
土を練って次の教室に備える
明日はお休み。予定はありません。本屋さんか。
|
 |
|
|
2022年11月19日(土) |
ひぐれた |
寒くはないけれどストーブに点火
午前中は高知市の職場グループの電動ロクロ・手びねり教室。
小学生の女の子二人を含めて、これまで何度か来てくれているグループなので、詳しい説明要らずで、やきもののおじさんは楽でした
昼過ぎに無事終えて、小道具類の片付け、掃除。
保育所の子供たちの作品の仕上げに移る。なかなか進まず。なんででしょう
あたりは夕暮れてきて、少量の土を練ったり、亀板を洗ったり。働き者みたい。
明日も平山でストーブ焚いてます
|
 |
|
|
2022年11月18日(金) |
ゆきむし |
まだあたたかさが残るこの11月の半ば過ぎですが、庭では雪虫が飛び始めて、いよいよ寒くなる前兆か
窯出ししてある作品の荷造り。
宅急便分を朝倉商店に持ってゆく
ついでに年賀状も買う。もう年末か。
土を練って明日の教室に備える
子供たちの作品の仕上げにようやく取り掛かる。
今日は小物を仕上げて終わった。手が遅い
明日も平山で仕事してます
|
 |
|
|
2022年11月17日(木) |
さちうすく |
昨日の夕方、修学旅行生の出張絵付け教室で三翠園に行って、フロントで来た旨を告げると、教室はキャンセルになっているという。
そんな話は全く入っていなかったので、名鉄観光の担当者に電話したところ、キャンセルになってるとのこと。
それならそうと連絡してよと言いましたが、キャンセルはどうしようもないので、うなだれて三翠園を後にする。幸薄い山のやきもの屋よ。
明けて、気を取り直しして平山へ。
老健作品や子供たちや一般のお客さんの作品の仕上げがたくさん。
どれから手をつけたらいいのかわからないようなことですが、一個一個片付けてゆくしかないです。
夕方には窯出ししてある作品の分別整理梱包。
これから配達一件しもって帰ります。
キャンセルはもう過ぎたことなのできっぱり忘れて、明日も平山で仕上げしております。さちうすく。
|
 |
|
|
2022年11月16日(水) |
ことしいちばん |
朝晩は少し寒くなりましたが、日中は暖かくてありがたい。地震がなければいいですが。
今日は午前午後とも出張教室
午前中は五台山でのいつもの教室でした
今日は干支のうさぎの人形を作ってもらいました
もうそんな季節
午後は平山
物部の井伊さんが作品の受け取りにおいででした。大栃饅頭をもらう
浜田さん組の教室。
皆さん釉掛けしたり、仕上げたり
浜田さんからはぶしゅかんとムベをもらう
今日の夕方は三翠園での絵付け教室。
姫路の学校の修学旅行のようです
で、今日は早引き
明日は一日平山におります
|

 |
|
|
2022年11月15日(火) |
きょうはせわしく |
昨日のお休みは相撲を見たくらい。まことにつまらぬ行動範囲
明けて、今日の午前中は岡豊保育所での出張教室
割合に年長さんの人数も多くて、にぎやかな形づくりとなりました。
午前中で相当なエネルギー消費
お昼前には無事終えて。午後は平山
教室の片付け、本焼き窯の窯出し
ストーブ点けたら暑くなり過ぎた
午後は物部川MDO協議会グループの教室。東京からのお客さんでした。
若い女性が多くて、華やかに暮れゆきました。
子供たちの作品のとりあえずの手当てをしてたらあたりは少し薄暗く。
明日も午前午後と教室があるので、おなかに力を入れて過ごさねば。
仕上げを待つ作品が増えるばかり
|
 |
|
|
2022年11月13日(日) |
あめだけど |
昨日帰ったら自宅の畑にはエンドウ豆が植えられておりました。
ツルが出たら支柱がいるわいな
朝から雨。でも寒くはない。でもストーブ点けた
本焼きの窯は無事に焼けている様子。窯出しする暇はあるのかしら
明日の教室の準備
京子さんがだいぶ前に持ってきたハウスの骨材の鉄製パイクの切断
トイが詰まってるので掃除しておく
人も来ず、電話もかからず
明日はお休み。なんの予定もありません
|
 |
|
|
2022年11月12日(土) |
かましごと |
昨日帰ったら、自宅の畑には水菜が植えてありました
明けて、今日も暖かい。雨になる予報とか。
朝倉商店の前に停まったバスに地区住民がいい服着て乗り込んでましたから地区の旅行のようです
どこに行くのかしらん
木工所には山崎さん
ほっと平山では何やらコンサートみたいな様子。歌声がずっと聴こえます
素焼きの窯出しをして、分別、釉掛け、窯詰めまで。
昼過ぎには終えられました
絵付け教室のお皿の点検。
たまに猫をなでる
ほぼ一日窯仕事はくたびれます
明日も平山です
|
 |
|
|
2022年11月11日(金) |
こしごと |
暖かい日が続きます。大丈夫なのかしら
素焼きの窯は無事焼けている様子
縁側に風で飛んで来てる葉っぱを掃く
土を練って小分けしておく
絵付け用の絵の具の手当て
来週の教室の準備など
今日は小仕事ばかり
明日も平山におります
|
 |
|
|
2022年11月10日(木) |
あたたかい |
きょうも暖かい。暖かすぎませんか?
素焼きの窯をあぶって昼に本スイッチ
刈った草を集めてたき火。材料には困らず
削りで出た土を練っておく
絵付け教室のお皿に釉薬を掛けておく
カヤを刈って束ねて、のきにつるす。
乾かして、ワラの代わりに畑のマルチに使います
なんやかんやウロウロと動いているうちに夕方になる
明日も平山です
|
 |
|
|
2022年11月9日(水) |
いちにちけずり |
皆既月食の翌日も晴れてよいお天気
絵付け用の丸皿の削り。
夕方までかかってすべて終了
途中素焼きの窯づめ。100℃まであぶり
お昼前に山本さんの旦那さんがおいでで夕方まで自作の仕上げでした
午後には千谷さんと津野田さんも来てそれぞれ新たなつくり作業
まるで陶芸教室の一日でした。
明日も平山におります
|
 |
|
|
2022年11月8日(火) |
おこもり |
雨になった昨日のお休みはほぼおこもりでした
明けて、今日の午前中は雨もあがって老健施設での教室
モミの木のお皿を作ってもらいました。クリスマス用ですね
無事終えて、午後は平山
作品の手当て、小道具の片付け
カップルの手びねり作品の仕上げ
ビニール袋の掃除
絵付け用のお皿を四枚削る。
細かな仕事を少量で終わった。
明日は一日平山です |
 |
|
|
2022年11月6日(日) |
きょうもはれ |
晴れて、朝方寒かったのでストーブ点けたけど昼には暑くなり過ぎた。
午前中は協議会のダム周辺の草刈り。
青年団がだいぶ刈ってくれてから早めに終わったみたいです
木工所には会員さんと小学生のお客さん。立派な本立てができておりました
ほっと平山にはバーべキューのお客さん
絵付け用のお皿の削り。16枚しか仕上がりませな
んだ
午後にはカップルのお客さんで、手びねりでの形づくり
二人が帰ったあと作品のヒビを手当てしておく
しめ子はおなかか歯が痛いのか元気がありません
明日はお休み。録画鑑賞でしょうか
|

 |
|
|
2022年11月5日(土) |
きょうもあきばれ |
寒くなくて、初冬晴れというよりは秋晴れ。
昨日の子供たちの作品の仕上げを夕方まで。
きょうも物置に置いてあるワラ二束を半分に切る
土を練って次の教室に備える
猫二匹も暖かくて安楽そうな
早めに帰って藁マット作業
明日も平山におります
|
 |
|
|
2022年11月4日(金) |
しごとひとつで |
昨日自宅に帰ったら、畑にブロッコリーとペパーミントの苗が植えられちょりました
午前中は久礼田保育園の年長さんの教室
保護者の方もいっぱい参加。聞き分けの良い子供たち
体育館での教室を無事終えて、小道具の片付け、作品の手当て
この午前中のひとつ仕事で結構なおくたびれ。
根気がなくなりましたね
保管してある藁を半分に切って、前庭の細い草も切って持って帰ります。
藁マルチにしたいと思います。畑にビニールは使いませぬ
|
 |
|
|
2022年11月3日(木) |
ぶんか |
文化芸術には一切近寄らず、ただただ秋晴れのお日和。
土を練って、次の教室に備える
明日の教室の小道具類の準備
きょうも絵付け用のお皿づくり
たいしたこともせず、これぐらいのことで日が暮れる
明日もお天気だといいな、平山におります
|
 |
|
|
2022年11月2日(水) |
よいおてんき |
雨はあがって暖かく良いお天気に
午前中は梼原町のこども園の年長さんの絵付け教室。
親御さんもたくさんおいででした
マスクをしての説明はまことに息苦しいい
終わった後には配給のお弁当を公園で食べたり体育館で食べたり。
やきもの屋は教室の片付け。作品の整理など
午後は浜田さん組の教室。今日は浜田さんおひとり。削り作業でした。
また今日もブシュカンをいただく。もらってばかり
昨日の続きで絵付け用のお皿づくり。手がぶれる
明日は行っていた予約がお客さんの発熱でキャンセルなのでのんびり平山におります
|
 |
|
|
2022年11月1日(火) |
あめです |
昨日のお休みは五軒のお店を巡ってティッシュペーパーなどの価格の比較企画
それほど差はない
明けて、雨になってましたが、畑の周辺に植えたエン麦が芽を出してました
ストーブに点火する
小窯の窯出しをして宅配便の荷造りをして朝倉商店に持ってゆく
午前中に山本さんご夫妻が久しぶりにおいでで、それぞれの形づくり
やきもの屋は明日の絵付け教室の準備
絵付け皿が不足気味になってるのでお皿を12個ロクロでひく
帰りがてら配達を一件
明日も平山におります。雨はあがってくれたほうが都合がいい。
|
 |
|
|
2022年10月30日(日) |
はれのにちよう |
きょうも晴れた。
青年団が連日のダム周辺の草刈り
木工所には会員お二人。山崎さんは車の荷台改良の何かを作っておりました
小窯は地震にも会わず安全に焼きあがっている様子
やきもの屋は釉薬類の手当て
不足分の補充や、釉はがし機から出た釉薬の二次活用のあれやこれや
草引きも少し
そんなことで夕方に
明日はお休み。畑仕事は終わっているので自由時間だけの休日です
|
 |
|
|
2022年10月29日(土) |
こまごまとしたしごと |
午前中は青年団がダム周辺の草刈りでした
ハンマーナイフも使って近代的な方法で。
薪ストーブの試運転
中窯の窯出し
作品の分別整理梱包まで
由美さんから米粉と自家製ポテトチップスをいただく
時間が余ったのでたき火
夕方に小窯も出してまた詰めて
帰りがてらに配達が一件
明日も平山におります
|
 |
|
|
2022年10月28日(金) |
きょうからしょとう |
気象庁の見解は知りませんが、長袖になって靴下も履いて、薪ストーブの試運転もしましたのでうちはきょうから初冬です
昨日釉掛けに失敗した一輪差しに釉薬を掛けなおして小窯に詰めてスイッチを入れる
削りで出た土を練って、固くなった土も練りなおして来月に備える
あとは仕事場周辺の草の処理。
処理する草はいくらでもある、初冬なのに。
午後はだらだら過ごして夕方に
明日も平山で初冬してます
|
 |
|
|
2022年10月27日(木) |
おもわくはずれ |
資源ごみを出して、ちょっと早めに平山へ。
素焼きの窯出しをして釉掛け。
本焼きの窯出しを早めのしたいので早く来たのですが、そんなときに限って釉掛けで失敗する。そういうものですか?
気を取り直して、釉掛けに失敗した作品は水で洗って、今乾かしてます
作品の仕上げ。数が少ないのですべて終わりました
暇なので鍬で雑草の除去。手で抜くよい楽なのよ。
窯の思惑が外れて、打ちひしがれて帰ります
明日は復活して平山におります
|
 |
|
|
2022年10月25日(火) |
ばんしゅうかしょとうか |
また少し寒くなってきて、晩秋なのか初冬なのか、まだ半そでだから晩秋でしょう。上着は羽織ってるけれど
中窯をあぶりもって休みの作業で剪定した枝を燃やす
小窯の窯出し
少量の作品に釉薬を掛ける
釉はがし機のスポンジの取り付け方向が間違っていると思いこんで、ねじを外しましたが間違ってなかったのでまたねじを取り付ける二重手間
ほっと平山にお泊りの兵庫県のご家族連れの教室
家族間の会話が英語だったのでちんぷんかんぷんでしたがなんとか形になりました
つれあいとそのお友達もほっと平山にお泊りでした
明日も晩秋の平山におります
|
 |
|
|
2022年10月23日(日) |
ちょっとはやめに |
晴れてあたたかい日曜日。
木工所にはお二人
いつもの年よりちょっと早めに薪ストーブの設置作業
毎年のことですから手慣れた作業なのですが、毎年いつもちょっと間違う。
今年はまことにスムースに設置できました。
まあ、暇ですからね
これでいつ寒くなっても大丈夫です
そんな準備万端な年にかぎって暖冬だったりするのですが
だいぶ傷んでる鍬の柄を使えるようにしておく。
素焼きを詰めてあぶりを入れておく
今日の仕事はこれくらい
早めに帰って、つれあいの実家の庭の剪定をしましょう
明日はお休み。ほんの少しだけ農夫なるのかな
|
 |
|
|
2022年10月22日(土) |
しゅうばん |
昨日は早引けして自宅の畑に畝をたてる
明けて、畑の周辺の土を砕いて筋を掘ってエンバクを撒く準備をしておく。種はまだ届いていませんが.
畑の作業も終盤です。作物を育てるのはつれあいの役目
ブリコに寄って散水用のノズルを買う
車に積んである剪定した枝を燃やす
小窯にあぶりを入れて午後には本スイッチが入りました
昨日の客さんの作品の仕上げ
最近おいでるようになった女性が自作に釉掛けでした。
晴れて風のない秋の日よ
明日も平山です
|
 |
|
|
2022年10月21日(金) |
きょうははやびけ |
午前中は高知市の四人グループの教室
皆さんほぼ初めてだったようですが和やかに終了
小窯の窯出し
すぐ素焼き作品を詰めてあぶりを入れる
中窯にも素焼きを詰めてあぶりを入れておく。中窯のほうが焼き上がりは遅くなる予定
鍬やらジョレンを車に積む。
夕方に自宅の畑の畝だてをするので今日は早引け
明日も平山です
|
 |
|
|
2022年10月20日(木) |
こしごとばかり |
小窯の素焼きは無事焼けている様子
焚き火で選定した枝を燃やす
老健作品の最終仕上げ
ストーブの焚き付けに使う杉の葉の様子を見に行く
ついでに体育館裏の雑草とツルの除去
杉の葉はまだ落ちてませんでした
木工所から出た木っ端を薪にする
土を練って明日の教室に備える
今日は小雑用ばかり
明日も一日平山におります
多分YouTubeで畑仕事の動画も見ます
|
 |
|
|
2022年10月19日(水) |
まきはできた |
昨日のお休みは、畑の部分の外側の土を起こして緑肥になる植物を撒く準備作業
種はネットで注文してあるのでそのうち届くのでしょう
明けて、今日の午前中は小窯の窯詰めをして、外に積んである丸太の薪割り
昼過ぎにはすべての丸太が薪になりました。テラスがうっとおしくなったけど
午後は浜田さん組の教室。
皆さん削り作業中心でした
やきもの屋は教室のスケジュール確認など
また少し寒くなってきましたが、ストーブ用の薪は十分できたのでひと安心。
明日も平山です
|
 |
|
|
2022年10月17日(月) |
あめとなり |
今日は朝からぽつぽつと雨。
午前中は老健施設での教室。
月曜日にはめったに来ないので参加者も少なかった
平山に上がる途中でブリコに寄って鍬用のクサビを買う
教室の片付け、作品の手当て。
昨日の畑仕事で出た剪定枝を車から降ろしておく
抜ける鍬の柄のクサビの打ち直し
雨で薪割りはできず
連日の畑仕事でくたびれているので早引けです
明日はお休み。畑仕事は致しません
|

|
|
|
2022年10月16日(日) |
さぎょうはよっつ |
今朝も畑を耕してから平山へ
固くなった土を練りなおす
鍬の柄が欠けてて手のひらが痛くなるので木やすりで削って紙やすりを掛ける
あとは薪割り。ひと冬分はできたけど、外に積んである丸太がまだあるので、あと少し割る予定
今日の夕方はつれあいの実家の畑に油かすを入れて耕して仕上げる予定
雨になる予報。油かすの栄養が流れださないかしら
畑の土づくりもそろそろ終盤です
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2022年10月15日(土) |
しごとはふたつ |
畑をひと耕ししてから平山へ。
静かな秋の中山間。
土を練って次の教室に備える
あとは薪割り
今日はこの二つ仕事
77才ひろちゃん農園の畑仕事をYouTubeで見る
今日の夕方は畑に苦土石灰を撒く予定
明日も平山におります
|
 |
|
|
2022年10月14日(金) |
あせが |
ちょっと動くと汗が出る、でも体を動かさないわけにはいかない、今日は金曜日であるか
朝仕事でスコップでは畑の天地返しをする
石拾いで畑仕事は振出しに戻ってます
拾った石を平山の駐車場に撒く
物部作品を井伊さんがお受け取りにおいででした
老健作品の仕上げ
きょうも薪割り。割った薪を置くところがないのだが。
YouTubeで畑仕事の初心者のこころがまえを教えてもらう
明日も平山です
|
 |
|
|
2022年10月13日(木) |
きょうもたがやす |
午前中は老健教室。その前に畑をひと耕し
老健では面取り湯呑みを作ってもらいました
無事終えて午後は平山
自宅から持ってきた小石を建物の裏に撒く
教室の片付け、作品の整理
小石を入れてきたたらいも洗っておく
カップルの手びねり作品もようやく仕上げる
今日は薪割りは無し
明日は一日平山です
|
 |
|
|
2022年10月12日(水) |
げっそり |
昨日のお休みは午前、午後と畑の石拾い
途中でお墓参りに行ったりスーパーに行ったり。
午後は夕方まで石拾い一本やりで、げっそりして8時に寝ました
明けて、畑の石拾いで畑の土が減ったので、下の溝の泥をすくって畑にまくことにする。
カニが居ったので変なものは入ってないと確信。
裏の物置にもみ殻を置いてあるのですが、放置が長くて袋が破けて散乱してる。
もみ殻と古くなってる藁の整理。
もみ殻は一袋持って帰って畑にまく予定
ここ最近は半農半陶の様相。
お客さんの小物作品を仕上げておく
浜田さん組は皆さんお休み
きょうも早引けで農夫になります
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2022年10月10日(月) |
みんな |
一切せずとも今日は日本国民一斉にスポーツの日
朝方は小雨、午後には晴れてスポーツ日和
朝仕事で畑の石を拾いました
土を練ってお客さんに備える
薪割りを少しだけ
午後にはカップルがおいでで二人仲良く手びねりでの形づくりでした。
放っておかれてもしっかり形になりました
きょうも早引けで畑の石拾い
明日はお休みでどうしても畑の石拾い
拾った石がお金にでもなるならばなあ
|
 |
|
|
2022年10月9日(日) |
こまごましく |
曇り空で時折ぽつぽつと雨
朝方は庭の畑の石拾い。
そのあと平山へ
木工所には会員さん
昨日ねじを緩めて準備してあった釉はがし機のスポンジの交換
簡単そうで複雑な機械なのでああでもないこうでもないと呻吟いたした
そのあとは体動かしの薪割り。今日もささっと終わる。
お客さんも来そうもないので雨が降らないうちに畑仕事で早引けです
明日も平山に上がってきます
|
 |
|
|
2022年10月8日(土) |
ころもがえ |
きょうから長ズボン。秋です
放置してあったカラー化粧土の手当て。かき混ぜただけですが
釉はがし機のスポンジ交換の準備のあれこれ。
午後は40分ほど薪割り。たくさん薪になりました
二時過ぎに、一週間前においでで手びねりで形にしていった女性が削りの作業でした。削りのほうが時間がかかるのよね
やきもの屋は、お客さんが少なくて錆が目立ってきた小道具の錆取り、油塗り。
寒くなったなった夕方は静か
明日も平山におります
|
 |
|
|
2022年10月7日(金) |
なつじまい |
午前中はごみの入った土の再生で、土練機に掛ける。
柔らかすぎるので土練機に一回通しただけで、あとは手で練る。
量が少ないから楽なもの。
この夏も頑張ってくれた四台の扇風機の片付け。
雑巾で簡単に拭いて、新聞紙でカバー。また来年ね
雨で薪割りもできないのでYouTubeで畑の土づくりのお勉強
なるべく化学肥料は使わないように
由美さんから新高梨をいただく。
今日の雨で自宅の畑の土は湿っているので乾くまで作業は休止。今は石取りをしています
|
 |
|
|
2022年10月6日(木) |
ふゆじたく |
小窯は無事焼けている様子
畑で使う鍬の柄が外れるので切ってくさびを打ちなおす
この間拾ってきた台風で落ちた枝を燃やす
土を練って教室に備える
午後は冬に備えて薪割り作業
30分ほどで相当量できた
ヒノキなので割りやすい
この調子だと一週間ほどでひと冬分ができるんじゃなかろうか。
ま、割りやすいので楽しみながらゆっくりやります
今日は早めに帰って庭の畑の小石の除去作業の予定です
|
 |
|
|
2022年10月5日(水) |
つうじょううんてん |
今日は畑仕事もなく平和な朝夕。
昨日の老健作品の仕上げ。すぐ終わる
だいぶ寒くなる予報なので薪割りの心づもりの試し割り。丸太10本ほど
老健用の参考品づくりの同じものを三点ほど
午後は浜田さん組の教室でした。
みなさん、つくったりり削ったり釉掛けしたり。
小窯の窯づめをしてスイッチを入れる。
今日は通常のお仕事でなんか物足りないほど
明日も平山で薪割りしたりしています
|
 |
|
|
2022年10月4日(火) |
まるでファーマー |
昨日のお休みは、自宅の近くにあるつれあいの実家の庭の草刈りと、庭の一部を畑に戻すべく、土起こし作業。
土が自宅の庭の土と違ってフカフカで作業はしやすい。
明けて、今日の朝方も昨日の続きの、畑に戻す作業。
生ごみコンポストの中身も土に混ぜて作業終了。
最近はまるで農夫のようさ。
午前中は老健施設での教室でした。
ハロウィンにちなんでいるような関係ないような、かぼちゃの一輪差しを作ってもらいました。
無事終えて午後は平山。
持って帰った作品の手当てなど。
小窯の窯出しをして釉薬掛け。
数が少ないのですぐ終わる
焚火のための小枝拾い。
今日は朝の作業がこたえたので早引けです
明日は一日平山です
|
 |
|
|
2022年10月1日(土) |
うんどうかい |
よく晴れた土曜日
朝仕事で自宅の庭の畑に畔を作って、だれが見ても畑だとわかるようにする
平山へ上がって来る途中の小学校、二校で運動会でした
小窯の窯出し
物部作品がこれで全部焼けたと思って箱詰めしてたら、箱の中からちっこい作品が二点出てきた。追い焚きせんといかん。
自宅の畑仕事でスコップ類を使うことが多くなって、平山に置いてあるスコップの錆びが目に付くようになる
で、グラインダーで無理やり錆びを落として、油を塗っておく。
古いのが何本もあるので結構時間がかかりました。
そんなこんなで夕方に。
畑は養生の期間に入ったので帰ってからの畑仕事は無し。やれやれ。
明日も平山におります
|
 |
|
|