2021年1月23日(土) |
あめ |
朝から雨の1日。人も来ず電話もかからず。
素焼きの窯出しをして、釉薬を掛けて、もう少し作品が集まるのを待つ。急ぎの小窯は詰めてスイッチを入れたのだけれど。
土も練っておく。
あとは明日の集まりの為の事務作業。
あしたと明後日は連休。健康診断にも行くんだぜ。
|
 |
|
|
2021年1月22日(金) |
はるですね |
きょうも春の陽気。ちょっと動くと汗が出る。
きょうも一日中たき火。宮野さんが剪定した木はずべて焼きました。
下の駐車場に置いてある、だいぶ前に工事車両が折っていった桜の枝をチェンソーで切って薪にする。
たまりにたまった型紙の整理。
今日はこれだけ。仕事してないよねえ。
明日も一日平山です。コロナの影響がじわじわと。
|
 |
|
|
2021年1月21日(木) |
ようやく |
日中は暖かくて春の陽気。ようやく水道の凍結を心配しなくて済む日が来ました。でもまだまだ油断ならん。
ストーブに火を入れて、外でたき火をして。
宮野さんが剪定した木の半分は燃やす。素焼きの窯をあぶりもって、午前中はたき火で終わる。
午後はファッション浜田さんご夫妻がおいででした。二人で新たな作品づくり。
やきもの屋は新しく作った素焼きの型の様子を探る。
写真立て用の型紙の補修。
今日はここまで。明日も平山です。たいがい暇ですが。 |
 |
|
|
2021年1月20日(水) |
うごくしごと |
日中は暖かくなりましたが、朝方は寒かった。
休み明けはとりあえず体を動かして仕事仕様の体にする。
たき火をして、素焼きを待つ作品を窯小屋に運び込んで窯詰め、あぶり。
水抜きを終えた土を練る。30㎏ほどできたかしらん。
午後は浜田さん組の教室の日。今日は五人。仕上げたり作ったり釉薬掛けをしたり。
やきもの屋は水でもどしておいた白土を手で練って使えるようにする。
水道の水栓が凍らんようにカバーしておいたので故障はなし。
明日も多分必要以上に体を動かしてますでしょう。
|
 |
|
|
2021年1月18日(月) |
こネタしごとでおわる |
また寒くなった月曜日。
午前中は五台山での教室。
めったに行かない月曜日の今日の参加者はお二人。
鬼の顔のお皿を作ってもらいました。コロナ退散祈願の鬼。
午後は平山。
教室の片付け、作品の手当て。
昨日切ったシュロの木の葉っぱを片付ける。
固くなりつつある信楽の白土を柔らかく戻す準備。
CMCも作っておく。
トイレの凍結防止カバーを追加で一個作る。
今日は小ネタ仕事で終わりました。
明日はお休み。初詣の予定です。
|
 |
|
|
2021年1月17日(日) |
ひとりいろいろ |
きょうもあたたかめ。
ストーブに火をつけて、薪割りで出た木っ端を焚き火。
木工所にはお二人。
この間窯出ししたつけもの器の手当て、箱詰め。
これでしばらくはストック有りに。
フェンスの外に自然に生えてきたシュロの木が大きくなってきたので、根が張って石垣を崩す心配もあって切る。
きょうも薪割りをしておく。放置が長くて腐ってきてて薪としては低級品です。
明日の教室の準備をして今日は仕事終了。
寒くなるとの予報なので水栓にカバーをして帰る。
|
 |
|
|
2021年1月16日(土) |
ぽかぽか |
日中は暖かくなってストーブを焚いている部屋も25℃。このまま春になってもよいのですが。
朝方ホームセンターで保冷シートを買ってきて、それを加工。
筒状のものを作って、水道の凍結予防カバーづくり。6個できた。
新人組三人がおいでで削ったり釉薬を掛けたり。
土を練って次の教室に備える。
薪を割って次の寒さに備える。
レターパックライトを買って帰ります。
明日も平山にいます
|
 |
|
|
2021年1月15日(金) |
ちょっとはやで |
写真撮影付きのお客さんが来る予定なのでいつもよりちょっとだけ早出。ストーブを焚いて部屋を暖めておく。
九時過ぎに土佐山田町から車いすのお客さん。おつきの方が五名。
湯呑とお茶碗に絵付けをする様子を写真に撮ってゆきました。
高知バリアフリー観光の一環のようです。
無事終えて絵の具と筆の片付け。
教室中にリクシルの方がおいでで、凍結で壊れた水栓を修理してくれてました。10500円也。
昨日のおロクロのお客さんの作品の仕上げ。頼まれたカップ三個には取っ手をつけました。
猫たちがおとなしくてよかった。
明日は普通に平山に上がってきます。
|
 |
|
|
2021年1月14日(木) |
これでいい |
きょうも零度にはならず、日中なんかぽかぽかさ。
作品が凍る心配がないからこのままでいいんだけど。
昨日のロクロのお客さんの作品の手当て。
使った道具類の片付け。
明日の絵付けのお客さん用にスロープを作って、絵の具の準備もして。
机と床もきれいにしておく。
ほんの少し薪割り。ストックが少なくなってゆくのがさみしい。
猫たちも暖かくて安楽そうな。
明日も平山です。リクシルが来てくれる。
|
 |
|
|
2021年1月13日(水) |
ゆるむ |
寒さは少し緩む。でもいろんなものの凍結には気を引き締めて。
昨日のお休みはダイソーに行ったぐらい。
明けて、煙突掃除をして、ロクロのお客さん用に土を練る。
本焼きの窯出しをして分別整理梱包。
午後は浜田さん組の教室の日。仙頭さんも手術を無事終えて元気そう。
二時過ぎにはロクロのお客さん。年末に体験している方が多いから手間いらず。
五時前には終わりました。
凍らんように工夫して囲う。
明日も一日平山です。スロープつくらなくちゃ
|
 |
|
|
|
2021年1月10日(日) |
だらだらとひとつしごと |
きょうもまた寒い冬の日。水道管の追加破裂無し。
トイレの水道管の水漏れ原因究明は今日も先延ばし。
木工所には会員お二人。昼過ぎまで熱心に作業しておりました。
昨日窯出ししてあった素焼き作品に釉薬掛け。
釉薬が氷水同様に冷たくて、時折お湯で手を温めながらの冬仕様の作業。
夕方までかかって、ようやく窯詰め、スイッチも入りました。今日の仕事はこれ一つ。
明日の予報気温は-1℃ですがやっぱり水道をちょろちょろ流して帰りましょう。
明日も平山です。二つぐらいの仕事はしたいもの。
|
 |
|
|
2021年1月9日(土) |
さきのばし |
きょうもあちこち凍ってる。
トイレの床が水浸し。凍結が原因と思われるけれど、修理代が怖いので原因探求は明日にする。
朝から木工所には孝男さん。
ストーブをガンガン焚いて寒さを懲らしめる。
素焼きの窯出しをして、色ごとの分別まで。
新人組三人がおいでで仕上げたり削ったり。
三人ともそれぞれ慣れてきました。
教室の参考品を作っておく。
古い写真から鬼のお面をさがしたけれどみつからず。
だいぶ前に使ったものだから見つからんわねえ。
きょうも水道の水をちょろちょろで帰る。
明日も寒い予報。
平山で原因探求なんかをしています。
|

 |
|
|
2021年1月8日(金) |
よほうどおり |
天気予報通り寒くなって、チョロチョロ水を流して帰ってよかった。
バケツの水はいたるところで凍ってる。
グランドの新しい施設の工事の方たちは大変でしょう。午後には日が当たらなくなる場所ですもの。
きょうもチョロチョロして帰ろう。
素焼きの窯は無事に焼けてる様子。
老健作品の仕上げ。お客さんもないので時間をかけて。
薪割りも少ししておく。
猫は朝からストーブのそば。
明日も少し遅めに平山に上がってきましょう。
|
 |
|
|
2021年1月7日(木) |
きょうもチョロチョロ |
強い寒波が来るとの予報でしたがそれほどは冷えず。
午前中は五台山での教室
きょうは基本中の基本の、ひも作りのカップを作ってもらいました。
無事初教室を終えて午後は平山。
素焼きの窯をあぶりもって教室の片付け、作品の手当て。
教室用の土もそこそこの量を練っておく。
ファッション浜田さんご夫妻がおいでで、削りと作りと。
夕方には小雪が舞い始めました。
作品をビニールで囲って、きょうも水道の水を五か所チョロチョロと流して帰ります。
用心して備えると案外何事もなく済むことも多いのですが。
明日は一日平山です。あがってこれるでしょ。
|
 |
|
|
2021年1月6日(水) |
しごとはじめ |
のんびりと今日から仕事始め。例年よりも体はなまっていないかな。
今年も風の窯とものうさいおじさんをどうかよろしくお願いします。
つけもの器の部品の組み合わせのチェックから。
やっぱり合わん部品がありました。紙やすりで削る。
そのあとは素焼きの窯づめ。続けてあぶり。
午後は浜田さん組の教室の日。
千谷さんが大きめの花器を作りたい要望で少し手伝う。粘土が重い。
土を練って明日の教室の準備。
プチプチもカットしておく。
猫たちもストーブのそばでくつろいでました。
由美さんからきれいな白菜と大根をもらう。
明日は寒くなる予報なので水道の水をちょろちょろ出して帰ります。
明日は午後から平山です。静かなはじまり。年が明けても依然コロナ。
|

 |
|
|
2020年12月27日(日) |
ねんがじょうはだしません |
きょうが最終の仕事日。コロナで暮れた。
部屋が煙ってきたので煙突掃除。
宮野さんはイチの散歩のあと、草引き作業の仕上げ
木工所にはお二人。
掃除機も掛けて気休めのホコリ取り。
モップも掛けました。
老健教室の参考品を作っておく
今年の仕事はこれで終わり。
宮野さんは明日には平山から出発するのかな、きょうかな?
今年は年賀状を出しません。
でも新年は来ることでしょう。
では皆様良いお年を。
|

 |
|
|
2020年12月26日(土) |
おおづめ |
今年の仕事も残りあと二日。
本焼きの窯出しをして、分別整理梱包。
窯が小さいので午前中でほぼ終わる。
宅急便の荷造りもして朝倉商店に持ってゆきました。
そのあとはごみの入った土の再生作業。
ごみを除去して素焼きの鉢に盛る。
お正月休みの間に水抜きもできてるのじゃなかろうか。
宮野さんはきょうも剪定作業。
満足のいく仕上がりになったようです。
明日が最終。
宮野さんももしかしたらら明日までの滞在になるやも知れませんとのことです。
|
 |
|
|
2020年12月25日(金) |
としのせらしく |
きょうも風が吹くと冷やい。
お客さんの作品の仕上げから。
宮野さんの、とげの刺さった手は順調に回復方向。
板を割ったり、樹木の剪定をしてました。
削りで出た土を練っておく。
展示室の机に新しい障子紙をのせる。
汚れた白がきれいな白に。
明日も年の瀬の掃除などをしております。
今年のほっと平山の餅つきは無しだそうです。
|
 |
|
|
2020年12月24日(木) |
あめのはんせい |
朝一番に居住地区の資源ごみ出し。
九時過ぎにはぽつぽつ雨が降り出して、紙類にテントをかぶせておけばよかったと反省。
今年最終の本焼き窯は無事に焼けている様子。
宮野さんは朝のくつろぎ。
宮野さんのむしった草を燃やす。
作ってあったつけもの器のそれぞれのパーツの組み合わせを検討しながら最終の仕上げ作業。夕方には終わりました。
浜田さんと千谷さんがおいでで削ったり作ったり釉薬掛けをしたり。
「よいお年を」でお帰りでした。
宮野さんはとげが刺さった手を診てもらいに街の外科医院に。除去してもらったようです。
やみそうな雨は夕方まで降ってます。
やきもの仕事は終わったので明日から掃除を始めるつもりか、そんなつもりは皆無か。
|

 |
|
|
2020年12月23日(水) |
わりあいばたばたと |
昨日のお休みは資源ごみ出し用に本をくくったり新聞をくくったり。
明けて、午前中は窯詰めとたき火と荷造りと。
宮野さんは夕方まで崖の草刈り作業。
さすがにくたびれたそうです。
午後は浜田さん組の教室の日。今日は四人。
今年最後は作品を仕上げたり釉薬掛けをしたりでした。
三時近くには女性二人が子供二人とおいででにぎやかに手びねり教室。
若母は風の窯三回目だそうです。
みんなが帰ったあと本焼きの窯を詰め切ってスイッチも入れる。
宮野さんはイチの散歩もとっくに終えてようやくのくつろぎタイム。
明日もふたりで平山です。
|

 |
|
|
2020年12月21日(月) |
ひやい |
そろそろゆるみそうなものなのに今日も冷やい。冬至だもの。
宮野さんは朝のイチの散歩のあと、裏の石垣あたりの草刈り作業。
明日はオイル交換の予定で車の荷物をすべて降ろしてました。
やきもの屋は昨日作ったつけもの器の削り作業。三分の一ほどできました。
明日はお休み。家の掃除をさせられるのかな。
|
 |
|
|
2020年12月20日(日) |
いちにちロクロ |
寒いけれどストーブは健やかに燃えるし、今日は一日ロクロばかり。
蓋を引いて、重しを引いて、小皿もひいて。
木工所には会員四名。
宮野さんは道端の樹木の剪定作業。イチの散歩も朝夕二回。
多分明日のやきもの屋は使い物になりません。
宮野さんと二人で平山におります。
|
 |
|
|
2020年12月19日(土) |
きゅうきょ |
朝にブリコでベニヤ板を一枚買ってから平山へ。
寒さは昨日よりまし。
ベニヤ板の角を切って、紙やすりを掛けてバリ取りしておく。
部屋が煙り始めたので、宮野さんが点火してたストーブの薪を外に出して急遽の煙突掃除。
煙たく無くなりました。
新人組三人がおいでで削ったり釉薬掛けをしたり。
やきもの屋の午後は土を練ってつけもの器づくりに入りました。
二時間ほどロクロを回してもうへとへと。
宮野さんは花桃の植え替えと刃物研ぎをずっと。
明日も平山でロクロを回しています。
|
 |
|
|
2020年12月18日(金) |
きょうもやっぱり |
日が高い時はましでしたが、今日もやっぱり寒いが、ひやいが。
宮野さんはイチの散歩から、動具の手入れから、焼き肉の準備から。
昨日の続きで土を練る。こうこれでくたびれてる。
素焼きの窯出しをして、分別釉掛けまで。窯詰めはもう少し先。
老健施設の作品を仕上げる。
宮野さんはお風呂に。
明日もこんな感じで平山です。
|
 |
|
|
2020年12月17日(木) |
まし |
寒さにも慣れはじめたか昨日よりは耐えられる。
午前中は今年最後の老健教室。
初めて参加の方もいて、自由制作課題で終わる。
教室を無事終えて、藏木でしょうゆラーメン。
午後は平山。
宮野さんはきょうもいろんな作業。
やきもの屋は教室の片付け、作品の手当て。
荷造りを一個。
商品補充のために土を練っておく。
おじさんはやっとやる気になったのかどうか。
夕方にはやっぱりひやい。
明日は一日平山です
|
 |
|
|
2020年12月16日(水) |
なったらなったで |
寒くなったらなったで文句ばかりのようなやきもの屋の中年男さ。
バケツの水が凍っちょったじゃないか。
宮野さんは日が昇ってからイチの散歩。二時過ぎにもイチの散歩。
あとは花桃の手入れを念入りに。
やきもの屋は昨日の続きの窯のあぶり。
ちょっとした事務仕事。ぷぷぷちの裁断。
津野田さんが作品の受け取りに。
あしたの教室の準備をして今日も早めに仕事を置こう。
明日は午後から平山です。宮野さんはおります。
|
 |
|
|
2020年12月15日(火) |
ほどがある |
昨日からたいそう寒くなってきて、朝方の平山は小雪が舞ってた。急すぎやせんかい。
昨日のお休みはかばん屋さんに行って、結でかけうどんを食べて。ほかにはなんにもしやしません。
昨日から宮野さんが平山へ、寒波とともに。
首をすくめて素焼きの窯を詰める。
用意してある宅急便の荷物を集荷に来てくれないので、クロネコさんと市役所に電話して問い合わせる。
どうもわたくしが変なボタンをつついたのが原因らしい。まことにすまなんだ。
宮野さんは朝から砥石を研いだり、刃物を研いだり、ずっと動きっぱなし。
やきもの屋はストーブの番と荷造りと土練りと棚卸と印刷と。
なるべくストーブのそばにいる。
明日も多分ストーブのそばで。
|

 |
|
|
2020年12月13日(日) |
ようやくさむい |
気温が下がってようやく冬らしく。
木工所には山崎さん
宅配の荷造りを一個。
梱包用のプチプチをカットしておく。そんなに使いそうもないのですが。
作品の受け取りに若女子
落ち葉を燃やしたり素焼きの準備をしたり。
あしたはお休み。いつものように過ごすのでしょう。
|
 |
|
|
2020年12月12日(土) |
なにをしたともなくもなく |
きょうもあたたか、夕方に少し寒気。
焼却炉を掃除してから落ち葉を燃やす。
前田さんからもらった水道ホースリールを詳細に調べてみたら、まったく使っておらず、ケースの中につなぎの部品が全部入っていた。
早速組み立てて使えるようにする。廃棄撤回。
新人組が三人でおいでで釉掛けと一輪差しづくり。
やきもの屋は本焼きの窯出し。分別整理梱包。
すり鉢のバリを取って焼けるようにする。
今日の仕事はこれくらい。あんまりたくさんの仕事はしてないよなあ。
明日も平山におりますよ。
|
 |
|
|
2020年12月11日(金) |
そうじにははやすぎる |
きょうも暖かくて日中は秋の陽気。
本焼きの窯は無事に焼けている様子。
落ち葉を集めて燃やす
ストーブを焚く部屋は灰やらススやらが舞って埃っぽいので、めったに掛けない掃除機をかける。
足でふたを開ける古いごみ入れが二つ出たきたので雑巾で拭いて使えるようにする。
前田さんからもらった水道の、これも古いリールホースが使えるか確かめる。廃棄です。
なんか大掃除のようなことを始めてる。
電話もなく人も来んからねえ。
プールの破壊作業は終わったかな。
明日も平山ですよ
|
 |
|
|
2020年12月10日(木) |
やることはやってるかなあ |
きょうもあたたか。
昨日削ったすり鉢に釉の筆塗り、模様も入れる。
ファッション浜田さんがおいでで自作の削り作業。すっかり慣れてきてます。
本焼きの窯づめ。スイッチも入れる。
観光協会から、営業許可書に代わるものを送れという指示があって、それらしい書類をさがしだしてFAXしたのだけれど、これでいいのかしらん。
グランドのプールは破壊されてます。
明日も平山ですよ。
|
 |
|
|
2020年12月9日(水) |
さむくないしわす |
きょうも厳しい寒さはない師走。
午前中は五台山での教室。
今日は変形の平皿を作ってもらいました。参加者少し増。
無事終えて、介良のふれあいセンターに寄って、香美市役所にも寄って、ひろきにも寄って。
午後は平山。
クールのポンプ小屋は取り壊されておりました。
教室の片付け。
すり鉢の削り。釉の刷毛塗りは明日。
午後は浜田さん組の教室の日。
みんなで甘酒飲んで、スルメを焼いて食べて。
あしたは一日平山におります
|
 |
|
|
2020年12月8日(火) |
やまった |
まことに活動不活発なお休みを過ごして、なまるからだ。
きょう予定されてた保育所の子供たちの教室はコロナで中止に。仕方ないでしょう。
素焼きの窯出しをして、釉薬掛け。
小窯も窯出しして、そうま君の作品の吹き出物がまだ直ってないのでその手当て。
粘土に鉄の帯でも入っていたようです。
それをなるべく除去して、穴に粘土を詰め込んで釉薬で覆って、もう一度焼き直しへ。
すり鉢の削りを三個。
入野の山崎さんがおいでで、香川の土の様子を見に来てました。
明日の午前中は老健教室。
あちこち寄ってから平山に上がってきます。
|
 |
|
|
2020年12月6日(日) |
しずかにすごす |
中窯も小窯も無事に焼けている。
木工所には会員三名
午前中は昨日のお客さんの作品の仕上げ。
若母さんが焼けてる作品を旦那さんと一緒に受け取りに来る
荷造りを一個。
すり鉢の削りをしようと思えばできたけれど、今日は日曜、のんびり過ごすことに決める。
人も来ず、電話もなし。
明日はお休み。明日ものんびり過ごしましょう |
 |
|
|
2020年12月5日(土) |
ほどほどにしごとする |
素焼きの窯をあぶりもって、昨日窯出しした作品の整理分別梱包をする。
新人組三人がおいでで作ったり削ったり釉薬を掛けたり。
やきもの屋はすり鉢のバリ取りと内薬かけ。
若女子六人が道に迷いながらもおいでで手びねりでの形づくりでした。
猫が入ってくると飛び上がってました。
小窯も詰めて、今日はおしまい。明日も平山におりますよ
|
 |
|
|
2020年12月4日(金) |
たくさんしごとする |
晴れてそれほど寒く無い金曜日。
グランドには竣工式用のテント。
今日は煙突掃除から。
寝かせてある地元土を練って使えるようにする。
午後はその土を使ってすり鉢を12個作る。
そのあとは本焼きの窯出し。すぐに素焼きの窯づめ。
今日はたくさん働いた。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年12月3日(木) |
あんまりしごとせん |
枯葉まう季節。燃やす。
本焼きの窯は無事に焼けてます
ファッション浜田さんがおいでで自作の削り。
教室用の土を練っておく。
グランドの水道工事がはじまった
由美さんから香長小学校のもち米をもらう。
ホームページの記事の整理をほんの少し。
大した仕事もせんと終ってしまった、いいお天気やったに。
明日も平山におります
|
 |
|
|
2020年12月2日(水) |
すごしやすい |
12月にしては暖かく過ごしやすい、にこしたことはない。
水抜きした土を土練機に掛ける。15㎏ぐらいできたかな。
昨日の老健作品の仕上げ。数が少ないのですぐ終わる。
午後は浜田さん組の教室。
皆さん釉薬を掛けたり、削ったり新たに小物をロクロでひいたり。
やきもの屋は本焼きの窯を詰める。スイッチも入れました。
この冬は薪ををくべる本数が少なくて、これも楽。
明日も平山におります。
|
 |
|
|
2020年12月1日(火) |
しわす |
きょうから師走。
いろいろ集計したりして気ぜわしいか、そうでもないか。
今年は年賀状は出さんことに決めたので作業は一つ減る。
休み明けの午前中は五台山での教室。
今日は変形の一輪差しを作ってもらいました。
ここでの教室は来年も継続と決まる。
無事終えて、猫のエサを買って午後は平山。
教室の片付け、作品の手当て。
削りで出た土がたまったので練り直す。
ひっそりと静かに夕方を迎える。
明日は一日平山におります。
|
 |
|
|
2020年11月29日(日) |
はれてもひまな |
少し寒くなって、なんだかひと安心。
木工所にはメンバー三人
窯出ししてあった素焼き作品に釉薬掛け。
すぐに窯詰めして途中まででとめておく。
掃除や型紙づくり。
教室の準備をして道具類を車に積み込む。
展示室にご夫婦のお客さん。以前うちの窯で作った作品をまだ使ってくれているそうな。
猫たちはストーブの周辺に。
明日はお休み。また本屋かな。
|
 |
|
|
2020年11月28日(土) |
らいねんのスケジュールでゆうぐれる |
きょうも晴れて、強い寒さはない。
素焼きの窯出し。釉掛けは明日に。
ファッション浜田さんご夫妻がおいでで旦那さんが新たな作品作り。奥さんは監督。
新しい素焼きの型が焼けたのでそれに合う型紙を作る。
午後はホームページに来年前半のスケジュールの打ち込み。スケジュールスカスカ。
高知市の若母さんがおいでで自作に釉薬掛け。一度説明を聴いたら理解して全部自分で処理できる、手間のかからん人や。
今日はこれくらい。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年11月27日(金) |
しあげでおわる |
きょうも暖冬、いやまだ晩秋なのか。
老人会の皆さんが公園の花壇の整備作業でした
やきもの屋はロクロのお客さんの仕上げばかり。昼過ぎには終わる。
来年のカレンダーを印刷したり、スケジュールを決めたり、もう年越しの準備のような。
この頃は仕事が密になったり過疎になったり。
明日も平山です。素焼きの窯出しですね
|
 |
|
|
2020年11月26日(木) |
なにかとせいて |
朝一番に地区の資源ごみ出し。
素焼きの窯をあぶりもって、昨日の老健教室の小鉢を仕上げる。
その後は昨日窯出ししてあった本焼き作品の整理分別梱包。
千谷さんと浜田さんがおいでで仕上げたり新たな作品を作ったり。
これから二件配達しもって帰ります。
明日も平山におります
|
 |
|
|
2020年11月25日(水) |
とりあえずとばす |
英気を養うようなことは一つもせんかった休みの、そんなふわふわとした休み明け。
午前中は五台山での教室。ほんの少し人数が増えました。
今日は小鉢を三つ作ってもらいました。
無事終えて猫のエサと牛乳を買って平山へ。
教室の片付け。
そのあとは本焼きの窯出し、すぐに素焼きのための窯づめ。あぶりも入れる。
午後は浜田さん組の教室の日。今日もにぎやかでした。
三時過ぎには以前手びねりをやってくれたグループが、今日は電動ロクロ体験でした。
こちらも元気でにぎやか。
五時には全員作り終えました。
休み明けに、とりあえず飛はさんといけなかった水曜日。
なんとか終えられた。
明日はのんびりと一日平山におることでしょう
|
 |
|
|
2020年11月23日(月) |
きんろうにかんしゃしつつしごとしない |
晴れた祝日。
昨夜のうちに本焼きの窯は無事焼けている様子。窯は働き者よ。
落ち葉を集めてたき火から。
途中突風があったりしてひやひやする。
最近お見えの高知市の女性が、自宅で作った小品を二点持ってきました。
素焼きができている自作に釉薬も掛けてゆきました。
やきもの屋は急ぎの仕事もないので部屋の掃除など。
明後日の教室の準備をしてそろそろ夕方。
明日はお休み。本屋かな。
|
 |
|
|
2020年11月22日(日) |
あたたかくてそしてひま |
きょうも昨日の落ち葉を燃やす
風もなくあたたか。ハエと、小さいアブラムシみたいなのが大量発生しています
木工所も今日はお休みでした。ひっそりしずかな日曜日。
人も来ず、電話もなし。まことに暇でした。
本焼きの窯を詰め切ってスイッチを入れる。
三日後のロクロのお客さん用の土を練っておく。当日にまた練り直します。
明日も祝日。平山におります
|
 |
|
|
2020年11月21日(土) |
たきびのどようび |
昨夜は風が強かったらしく道々にたくさんの落ち葉。
前庭の落ち葉を掃き集めて、杉の葉も拾いに行く。
集まった落ち葉は燃やす。まだ風が強いので火事に注意の火の用心。
千谷さんと楠瀬さんがおいでで削りの作業。
落ち葉焚きの番をしながら土を練る。今日はこれだけ。
早めに置いて相撲でも見ましょう。明日はもっとたくさん仕事をしましょう
|
 |
|
|
2020年11月20日(金) |
あせにうく |
雨が降ってるのにあたたかくてちょっと動いたら汗にうく。もう少しで師走やに。
雨あがりをついて早めの煙突掃除。米松と竹を燃やすからススはたまりやすい。
昨日窯出ししてあった素焼きに釉薬を掛けて途中までの窯づめ。
朝倉商店から年賀状のお誘いの電話がありましたが今年は出さんと決めました
そのあとは急ぎの仕事もなくもっぱら部屋の床の掃除など。年の暮れのようなこと。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年11月19日(木) |
あめ |
朝から雨が降ったりやんだり。でもあたたかい。
昨日の保育所の作品の仕上げを昼まで。
素焼き作品の色ごとの分別。釉掛けは明日。
ファッション浜田さんと千谷さんがおいででそれぞれ新たに作品を作った釉薬を掛けたり。
高知市の西川さんは作品の受け取りに。
由美さんから半乾燥の柿チップスをもらって試食。これで大儲けできたいいのに。
ビニールの小袋の掃除で今日の終了。
明日も暖冬でしょうか、平山におる。
|
 |
|
|
2020年11月18日(水) |
ローからいきなりトップ |
連休したらやっぱりボケます。大相撲をボーっと見てました。
猫の給餌機は律儀に動いてくれてたようで猫は平穏でした。
休んでボテボテでしたが、午前中は体育館で保育所の教室
ローギアから一気にトップギアに入れんといかんかった。かなりしんどい。
なんとかかんとかごまかしながら無事終了。
教室の片付け、作品の手当て。
素焼きができているので窯出し。釉掛け作業は明日以降に。
午後は浜田さん組の教室の日。
皆さんのんびりとした作陶でした。
今日は早めに置いて、忘れていった作業着の洗濯をせんと着るものがない。
明日も平山で一日仕上げしております。
|
 |
|
|
2020年11月15日(日) |
あたたか |
きょうもあたたか、初冬の日曜。
木工所にはお二人。
素焼きの窯は無事焼けてる様子。それだけでやれやれと。
削りで出た土の練り直し。これをやっておけば後が楽。
小窯の焼き直し作品の窯出し。使える器になりました。
猫たちもあちらでごろごろ、こちらでゴロゴロ。
あしたと明後日は連休です。猫の給餌機が故障せんことを祈る。
|
 |
|
|
2020年11月14日(土) |
こうらくびより |
晴れて行楽日和の土曜日。
ほっと平山にもピザとバーベキュー?のお客さん。
小窯は無事に焼けてました。
中窯は朝からスイッチを入れてあぶり。三時過ぎに本スイッチ。
昨日の老健教室作品の仕上げ。
型のペーパー掛け。
新人組の三人がおいでで削り仕上げの日でした。
午後はのんびりネット見物。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年11月13日(金) |
ひっそり |
時折ほんの小雨。ふるさと祭りにはよかったでしょう。
午前中は五台山での教室。
今日は仕切りのある楕円皿を作ってもらいました。相変わらず参加者少なめ。
無事終えて午後は平山。
教室の片付けと作品の手当て。
素焼きを待つ作品がたまったので窯づめとあぶり。
キズが出た自作に釉薬を掛けて小窯で焼き直し。
ひっそりしずかな13日の金曜日。
明日は一日平山です。
|
 |
|
|
2020年11月12日(木) |
そらがあおいばかりで |
きょうもよいお天気。
土を練って教室に備える。
自作のスープカップが焼けたので水ペーパーを使ってざらつきをおとなしくする。
ごみの入った土がたまったので水とかき混ぜてごみを取って使えるように手当てする。
窯のレンタルの問い合わせの電話が一本
空が青いばかりで大した仕事もせずに終わった。
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2020年11月11日(水) |
じわじわ |
他県で新型コロナ感染者がまたじわじわ増えてきてる。防ぎようはないだろうけれど、気はつけようか。
昨日の保育園の子供たちの作品の仕上げ。
午前中にファッション浜田さんがおいででじっくりとロクロ回し。
午後は型の削り。
千谷さんがおいでで削りと新たな作品づくりでした。
三時半を過ぎたら日がかげり始めて冬の空に。
明日も平山におります。ストーブがありがたい季節となりました。今年は加湿器も動いてますぜ。
|
 |
|
|
2020年11月10日(火) |
しごとしたようなせんかったような |
昨日のお休みは近所の児童公園の草刈りをしたぐらい。
いつも同じように過ごすので何をしたかも忘れそうなぐらいのお休み。
明けて、午前中は南国市の保育所の子供たちの教室
保護者の方も一緒に作るので先生の出番ほぼなし。
11時過ぎには無事終えて、教室の片付け、小物の仕上げ。
本焼きの窯が焼けているので窯出しして分別整理梱包。
注文のスープカップもなんとか焼けました。
宅配分の荷造りに時間がかかってはや4時過ぎ。
なんかたくさん仕事をしたようなそれほどでもなかったような。
明日も平山におります
|
 |
|
|
2020年11月8日(日) |
あめあがりのにちよう |
昨夜の雨もあがって、寒く無い日曜日。
焼き直し作品が入った本焼きの窯は爆発もなさそうで無事焼きあがってる様子
木工所には二人
電動ロクロ体験の問い合わせがあったのでとりあえず土を練っておいたけれど結局連絡来ず。
昨日作った型の表面磨き。
あとは木の葉を掃除したり薪を運んだり蜘蛛の巣を払ったり。
まことに暇なこと
明日はお休み。草刈りしようかと思ってます。
|
 |
|
|
2020年11月7日(土) |
あめのどよう |
時折小雨の土曜日
いろんなものを乾かすためにストーブをつける
土を練って教室に備える。
ファッション浜田さんご夫妻がおいでで釉掛けと作品の仕上げ。
最近おいでるようになった女性は絵付けと釉薬掛けでした。
やきもの屋は粘土を小分けしたり、本焼きのj窯づめをしたり。スイッチも入りました。
練った土で素焼きの型作り。
あんまり盛り上がる形でもないですが、老健教室で二種類の形を作るのに使う予定。
こまごま動いたので今日はすっかりおくたびれ。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年11月6日(金) |
さむくはなかった |
朝方は曇りでぽつぽつと雨、でもすぐやんだ。
寒くはなかったけれどストーブをつける
昨日窯出ししてあった素焼きに釉薬掛け。
数が少ないから二時間ほどで終了。窯詰めは後日です。
部屋の掃除をしたり、水桶の水を替えたり。
昨日の老健作品の丑の仕上げ。どうしても犬になるのであきらめた。
午後には若女子二人がおいでで手びねりでの形づくり。じっくり取り組んでおりました。
帰りがてら観光協会に寄ってから家に。
明日も平山におります
|
 |
|
|
2020年11月5日(木) |
あきばれ |
録画してあった洞窟おじさんを見た翌日は秋晴れ。
午前中は五台山での教室。
今日は来年の干支の丑の人形を作ってもらいました。参加者は少ない。
午後は平山。
道具の片付けと作品の手当て。
教師鵜用の粘土が少なくなってきたので土を練る。
素焼きの窯出しをして、色ごとに分別しておく。釉掛けは明日。
人も来ず電話もならず三時半。早引けかな。
|
 |
|
|
2020年11月4日(水) |
やがてふゆ |
少し寒くなって、冬に半身が傾いたか。
ストーブつけて部屋を暖める。
そのあとは老健教室用の道具と土の準備と参考品づくりばかり。
素焼きの窯は無事焼けてます
午後は浜田さん組の教室の日。
作る人は作って、作らん人は作らずに。自由です。
千谷さんが自宅の木を薪に使ってと、持ってきてくれました
猫もストーブのある部屋に。
明日は午後から平山です。
|
 |
|
|
2020年11月3日(火) |
はれた |
昨日の雨はあがって、晴れた晴れたの文化の日。それらしいことは何一つしてませんが。
素焼きの窯をあぶりもって、おとといの教師の作品の仕上げ。夕方前かかりました。
高知市の女性がおいでで自覚の初めての削り。バランスよく削れました。
ピントが合わなくなった、前田さんちから来たデジカメは役目を終えて別のデジカメに交代。
ほっと平山にはバーベキューのお客さん。
肉を焼くいい匂いがあたりに漂う。
今日の仕事は終わった、
あとは焼酎をあおるだけか。ビールがいいか。
明日も平山です。
|
 |
|
|
2020年11月1日(日) |
あたたか |
午後ににわか雨がありましたが全体あたたかい日曜日。
午前中は南国市の保育士さんの教室。
皆さんまじめに取り組んでおりました。
昼前には終了。
教室の片付けと小物の仕上げ。
木工所にはメンバー三人。
素焼きを待つ作品がたまったので窯詰めして軽くあぶりを入れておく。
明日はお休み。ただ休むだけでしょう。 |
 |
|
|
2020年10月31日(土) |
ちゅうさい |
朝一番に猫のけんかの仲裁に入る。
風があって少し寒くてストーブに点火。でも午後には要らんなった。
以前にロクロ体験においでになったご夫婦が今日は手びねりでの形づくりをしてゆきました。
ファッション浜田さんご夫婦もおいでで、二人で削ったり板づくりの実験をしたり。
皆さん帰った午後は、昨日のスープカップの取っ手の点検。
公園には秋の行楽のお弁当組
ストーブの排煙がうまくいかないので煙突を掃除しておく。
老健教室用の型紙も作る。
きょうも穏やかに終わった。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年10月30日(金) |
かわかすために |
それほどまだ寒くはないのだけれど、集めの作品を乾かすためにストーブを焚く。
ウェウカムボードにひもを取り付ける。
そのあとはスープカップの取っ手付け。不得意なのですが。
堀さんがおいでで自作の深鉢の削り。
週末から秋のお客さんたちがおいでる予定。
明日も平山におります
|
 |
|
|
2020年10月29日(木) |
あきびより |
きょうも暖かくてストーブ要らず。
スープカップの外側の化粧掛け、刷毛で。
ファッション浜田さんがおいでで自作のカップの削り。何度かうなっておりました。
やきもの屋は老健教室の作品の仕上げ。
カップの取っ手の探り入れ。
土を練って小分けしておく。
物部川DMO協議会の西川さんがおいでで風の窯の体験内容に変更がないかの調査でした。
昨日夕方ネットで注文した電池式ろうそくが今日の夕方には届いた
今日はこれでお仕事おしまい。
ホームセンターに寄りもって帰ります。
|
 |
|
|
2020年10月28日(水) |
あたたかかった |
晴れてないけどあたたかくてストーブ要らずの水曜日。
昨日窯出しした作品の宅配送り分の荷造り作業から。
老健教室作品の内側の仕上げ。
手びねりと電動ロクロのお客さんの作品の仕上げもする。
午後は浜田さん組の教室。今日は皆さん茶話会でほぼ終わったみたい。
猫たちも今日は安穏としてます。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年10月27日(火) |
しゃんとせん |
豚太郎と本屋とスーパーに行った、まったく面白みのない休み明けの午前中は、五台山での教室。
今日はキャンドルスタンドを作ってもらいました。もうクリスマス気分。
介良のふれあいセンターに寄って、スーパーで猫のエサを買って、午後は平山。
教室の片づけ、作品の手当て。
仕上げを待つ作品がうんとたまってます。
本焼きの窯出しをして作品の分別整理。
なんやらしゃんとせんとダラダラした仕事ぶり。
休み明けだからか、年か、もともとそういうつくられ方だからか。
明日はきっと少しはしゃんとして、一日平山におります。
|
 |
|
|
2020年10月25日(日) |
きょうもやることはやった |
きょうも晴れた日曜日。
昨日のロクロのお客さんの道具類の片付け。
半分残ってたスープカップの削りは完了。
最近おいでるようになった岩崎さんは手びねりでの形づくり。
二時過ぎには若女子四名がこちらも手びねり。全員陶印も作ってました。
老健教室の準備も万端。
由美さんから好物のパンをもらう。
明日はお休み。豚太郎かしらん。
|
 |
|
|
2020年10月24日(土) |
おだやかに |
朝方少し寒かったぐらいで、日中は暖かくて穏やかな土曜日。
新人組の三人がおいででそれぞれの作業。
ほっと平山の若いお客さんたちはGPS鬼ごっこ。
本焼きの窯は詰め切ってスイッチも入れた。
おととい作ったスープカップの半分を削る。
三時前には若女子三人がおいでで電動ロクロ体験でした。
五時前には日がかげってきた。
明日も平山です。
|
 |
|
|
2020年10月23日(金) |
へいわに |
昨日からの雨も朝には上がって晴れてきました。
本焼きの窯を九割方詰めておく。
型のための型を半分ほど削る。
昨日作ったスープカップの内側に白化粧。
給餌機の修理。
明日のお客さん用の土を練っておく、
猫も寒く無く平和に過ごしてます。
今日のやることはやった。
明日も晩秋の平山におります
|
 |
|
|
2020年10月22日(木) |
しとしと |
しとしとと雨が降ったりやんだり。そんなに寒くはなかった。
土を準備して、昨日明石先生から注文を受けたスープカップをロクロでひく。
千谷さんとファッション浜田さんがおいでで削ったり釉薬を掛けたり。
昨日浜田さんからもらった柿を持って帰ってもらう
たいしたこともしてないのにもう夕方寄りに。
明日も平山におります
|
 |
|
|
2020年10月21日(水) |
ふたたびあき |
冬に向かっていそうな気温でしたが、休み明けの今日は再びの秋のような日差し。
素焼きの窯出しをして、釉薬を掛けておく。
本焼きの窯詰めはまた後日に。
午後は浜田さん組の教室の日。
浜田さんが甘柿をたくさん持ってきてくれました。みんなで分配。
釉掛けの人、削りの人。
やきもの屋は木の板を切ってペーパー掛け。
型のための型を一個作る。
もらった柿を持って帰ります。
|
 |
|
|
2020年10月19日(月) |
かんちがい |
昨日の来たらずのお客さんは、わたくしの勘違いで、来週の日曜日の予約の方であった。
そろそろはじまったかしらん。
素焼きの窯は無事に焼けている様子。
ストーブをつけ始めたら焚かずにおれんし。
ロクロのお客さんの作品を仕上げる。すぐ終わる。
きょうもお客さん用の小道具類の整理整頓。暇ですから。
長い薪材をチェンソーで切る。すぐ終わる。
一日の長い事。
明日はお休み。なんにもしません。
|
 |
|
|
2020年10月18日(日) |
きたらず |
昨日よりはましですが少し寒いのでストーブに点火。
木工所には山﨑さん。
素焼きの窯をあぶりもって部屋の掃除。
土を練っておく。
教室用の小道具を掃除しておく。
粘土を入れるビニール袋も掃除。
午後に予約があったお客さんは来ず。まあそんなときもある。
明日も平山におります。何してるかしら。
|
 |
|
|
2020年10月17日(土) |
しとしとあめ |
じっとしてたら寒いような雨の土曜日。
お客さん用の土を練る。
昨日の続きの、ウェルカムボードの文字に彩色。
先日手びねりで形を作って行った女性が今日はロクロ体験でした。
ことのついでに土練りと土殺しの練習もしてもらう。
午後になっても寒いので薪ストーブを引っ張り出してきて設置作業。
いつもより半月ほど早いのですが、この冬は早く来そうな感じ。
冬の備えと寒がりのお客さんが来てもはこれで万全?
素焼きのための窯も詰めてあぶりも入れる。
明日も平山です。
|
 |
|
|
2020年10月16日(金) |
でもばてる |
涼しくなって体を動かす仕事がしやすくなった。
で、香川土を使えるように練る。
粘りが強い土なので練る時間が倍かかって、練り終えるころにはすっかりばててました。
でもまあ一段落。
堀さんがおいでで釉薬掛けと、香川土でのどんぶりづくりでした。
やきもの屋は昨日の老健教室のウエルカムボードの仕上げ作業。途中まで。
今日は早引き。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年10月15日(木) |
あきばれである |
天高く秋晴れである。
午前中は五台山での教室。
最近は教室への参加者が少なくて心配してましたが、今日は六名。やれやれのこと。
今日はウエルカムボードを作ってもらいました。
六名のうち二名が「Welcome」で、四名が「ようこそ」表示でした。
無事終えて午後は平山。
教室の片付け、作品の手当て。
猫のエサを皿に入れるときの台を作る。板を四角く切っただけですが。
インスタグラムはまだようわかりません。
明日は平山にいます
|
 |
|
|
2020年10月14日(水) |
ひまにまかせて |
晴れた秋の水曜日。
急ぎの仕事もなく、草を燃やしたり、長らく放置してあったインスタグラムをつついてみたり。SNSにはいまいち熱が入らないのですが。
午後は浜田さん組の教室の日。きょうは6人。
それぞれ、作ったり削ったり釉薬を掛けたり。
明日の教室の準備をして今日は終了。平和な仕事。
明日は午後から平山です。
|
 |
|
|
2020年10月13日(火) |
やすみあけ |
昨日のお休みはスピリットアート展の見学。
作品数が少ないので県展よりもくたびれない。
それに変な欲がないので気楽に見ていられる。
今年も楽しい作品でした。
県展の屋外オブジェ作品はついでに写真に撮りましたけど
見終えて藤しろで鶏白湯ラーメン、770円也。
そんな休み明けは本焼きの窯出し。
作品の分別整理梱包。
倒れて壊れた風の窯の看板も焼けたので早速修理設置作業。
思ってたより簡単に終わる。
今回は木の棒で出っ張りを作って、倒れても直接地面に当たらないようにしてみましたが効果はあるかどうか。
由美さんに初物の新高梨をもらう。自分では高くて買わない梨よ。
思ってたより早めに作業が終わったので早引けです。
明日も一日平山におります。
|

 |
|
|
2020年10月11日(日) |
のんびりにちようび |
晴れてのんびりした秋の日曜日。
ほっと平山にはピザとキャンプのお客さん。
本焼きの窯は無事に焼けてて朝の温度が750℃ぐらい。
昨日のお客さんの作品の仕上げ。
昨日作った碗も仕上げて刷毛で化粧掛け。
午後には女性おひとりがおいでで手びねりでじっくりと形づくり。
やきものやは草をむしったり香川土の世話をしたり。
明日はお休み。スピリットアート展を見に行こう。
|
 |
|
|
2020年10月10日(土) |
はれて |
台風は遠ざかって次第に晴れて。
香川土でスープ碗を二個ひく
素焼きの型を作るための型を削る。
午前中は新人組の三人がおいででした。
釉薬を掛けたり、削ったり、新たに小皿を作ったり。
三人が帰った後は本焼きの窯詰め。スイッチも入りました。
午後は若者三人がおいでで元気に手びねりでの形づくり。
仕事を始めたばかりの若者たちなのかな。
教室の片付け。
木工所には山﨑さん。
明日も晴れかな平山です。
|
 |
|
|
2020年10月9日(金) |
あめふり |
台風が近づいてるようですが、今のところは風もほぼなく雨が降るばかり。これぐらいなら被害も少ないでしょう。
昨日と同じで気温は低い
保管してあった土がかたくなったので練り直し。
型用の型の仕上げを半分ほど。
水抜き中の香川土のお世話。
お客さんもないので今日も早引け。
ほっと平山の恭子ちゃんからくり大福の差し入れ。
明日もきっと平山です
|
 |
|
|
2020年10月8日(木) |
さむい |
台風が接近中、っそして寒い。
体を動かさねばと、土を練る。ストック用の土が増えました。
ファッション浜田さんがおいでで一人黙々と削りの作業。とってもついてカップが三つ仕上がりました。
猫三匹は事務所でかたまって寝てる。
昨日扇風機を片付けたばかりでストーブを出すのは早かろう。
今日はもう早引け。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年10月7日(水) |
うちどめ |
あさイチで扇風機の収納。この夏も活躍してくれました。
香川土を使えるようにする作業。
水に溶いた原土をかき混ぜて通し網に通す。その土を素焼きの鉢に盛って水抜き作業に移る。
この土が水抜き出来たら今回の土づくりは一応の打ち止め。しばらくの間使える量はできそうな。
午後は浜田さん組の教室。
釉薬を掛けたり、削ったり、調整済みの香川土で新たに形にしたり。
やきもの屋は型紙づくりと素焼きの型の原型づくり。
なんやかんやで今日も日が暮れる。
明日もなんやかんや平山でやってます。
|
 |
|
|
2020年10月6日(火) |
あとはねんまつ |
テレビばかりを見て過ごしたような連休も取って、あとは年末を目指すだけなのか。
休みの間に冷めている、素焼きの窯の窯出し。ゆるい窯詰めだったので窯出しも、そのあとの釉薬掛けの作業も午前中で終わる。
午後は作ってあった碗の削りと白化粧土の刷毛塗り。
由美さんから魚をもらう。今日の晩は魚尽くしや。
まだ暑いような、いやもう寒くなってるようなことで、扇風機を片付けようかどうしようか判断がつかず、しまうのは先送りとなりました。
明日も平山で静かに動いてます
|
 |
|
|
2020年10月3日(土) |
ねばりがきく |
晴れ過ぎずくもり過ぎずの過ごしやすいお天気。
素焼きの窯は無事に焼けていて、それだけで慶事。
老健作品を仕上げる。
ファッション浜田さんご夫妻がおいでで、削りと新たなつくりと。
陶芸用に二人分眼鏡を買ったそうです。
やきもの屋はせっせと作ってる香川土の調整。
二割ほど信楽の並み濾し土を加えました。
粘りが強くて手で練るのはとても大変な土なので土練機で練り直しました。
練り終えたあとには手肩腰の節々に効いてます。
あしたと明後日はお休み。なるべくなんにもせんとろう。
|
 |
|
|
2020年10月2日(金) |
かたいつち |
午前中は五台山での教室。
今日は笹舟皿づくりでした。
小さい形だからすぐに終わる。
帰り道のラーメン屋一心で塩ラーメン。
スープがきれいに澄んでておいしかったですよ。
午後は平山。
素焼きの窯をあぶりもって、教室の片付け、作品の手当て。
そのあとは今日も丸太割り。
長らく放置された米松はアリの巣で、急に外気にさらされたアリたちは大騒ぎになってました
これでまあ薪割りは一段落としてしておこう。
香川土で碗を五つつくる。
まことにかたい土で手首が泣いてる。
明日は一日平山です |
 |
|
|
2020年10月1日(木) |
はれたらはれたで |
きょうから10月、秋晴れのよいお天気。
きょうも半日薪割り。
晴れたら晴れたで暑いのだけれど。
日差しがもったいないので作品を外で乾かす。
おかげさまで素焼きの窯をゆるく詰められた。
あぶりを入れて、明日の教室の準備をして。
今日の仕事はすべて終わってるので早めに帰ろう。
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2020年9月30日(水) |
ふえるまき |
曇り空の水曜日。
朝から薪割り。
近藤君からも木工作業で出た木っ端をもらう。
今日は小雨で中断。でも、どんどん薪は増えて来年の一月の分ぐらいはできてます。
香川土を通し網に通して素焼きの鉢に盛る。
単味では使いづらそうな土なので、信楽の並み濾し土を二割ほど入れる方向。
午後は浜田さん組の教室。今日は六人の盛況。
皆さんそれぞれの作業。
やきもの屋は、来月の老健教室の参考品を三種類作っておく。
雨はそれほど降らずに終わる。
明日も平山におります。
|
 |
|
|
2020年9月29日(火) |
それだけで |
昨日のお休みはいつものように録画してあったお笑い番組を見て過ごす。
悲しい話や怖い話はわたくしには要らんです。お笑いだけで良し。
結のうどんも食べて。
明けて、今日の午前中は五台山での教室。
参加者は少なかったですが、職員も手伝ってくれてにぎやかな形づくりとなりました。
無事終えて保育園に作品の配達。
お昼前には平山へ。
教室の片付け、作品の手当て。すぐ終わる。
午後の四時間はずっと薪割り。
老いた手首が心配ですが今のところは支障なし。
年内分の薪はできたかな。もう少し割ろうかな。
帰りがてら、公民館に作品の配達です。
今日は妙に働き者や。 |

 |
|
|
2020年9月27日(日) |
かぜのつよいにちようび |
朝からずっと強めの風。
たき火しようと思ってたけどやめた。
本焼きの窯出し。
出てきた作品の整理分別梱包作業。
子供たちの作った作品に、素焼きでヒビがあったのだけれど、釉薬を厚くかけて目立たなく焼きあがっててよかった。力づくの補修。
昼前に新人組三人がおいでで削ったり作ったり。
三人が帰ったあとはほんの少しの丸太割り。
明日は二週間ぶりのお休み。
休みなく働ける年齢ではなくなってます。
ゆっくり休みましょう。
明後日は午後から平山です。
|
 |
|
|
2020年9月26日(土) |
かんそのきわみ |
降り出しそうな曇り空でしたが結局降らず。
今日は朝から夕方まで薪づくり。
よれよれになりましたが木っ端の廃材はすべて片付いた。
あとはスカスカの丸太を割ってゆくだけ。
簡素な仕事の極みのような一日。
途中、カップルが作品を受け取りに。楽しそうでした。
明日もよれよれで平山におりますよってに。
|
 |
|
|
2020年9月25日(金) |
きょうもシンプル |
午前中は雨。
教室用の粘土が少なくなったので練る。
ストックしてある粘土の補充もしておく。もうこれで腰にくる。
風が秋らしくなったので冬用の薪の補充作業。
電動チェンソーで細い角材を切るかわいらしさ。一週間分ぐらいはできたかな。
きょうも仕事は二種類で、たいそうシンプルに終わる。
明日の朝あちこち痛いのでしょう。平山におります。
|
 |
|
|
2020年9月24日(木) |
シンプルにおわる |
曇り空で小雨が降ったりやんだり
朝方、居住地域で資源ごみ出し
午前中は昨日のお客さんの作品の仕上げ。
そのあとは窯の仕事。
素焼きの窯出しをして、釉薬を掛けて、本焼きのための窯詰めをして、夕方にはスイッチを入れる。
ファッション浜田さんがおいでで、自作のカップとお皿の削りをしてゆきました。
今日の半分は窯小屋にこもっての仕事。シンプルに終わる。
明日も平山です
|
 |
|
|
2020年9月23日(水) |
それた |
台風はそれて北へ。
暑いような涼しいような気温。でも人が来たら扇風機を掛ける。
素焼きの窯は無事焼けている様子。
当日予約で、お昼近くに高知市のグループがおいでで、手びねりで和やかに形づくり。楽しそうでしたよ。
午後は浜田さんグループの教室。
皆さん今日は半分茶話会でしたかね。
やきもの屋は釉薬づくり。
きょうもこまごま動いた感じ。
明日も平山でこまごましてます。
|
 |
|
|
2020年9月22日(火) |
なんということもなく |
朝方に風がざわざわ吹いていた。はや、台風の影響か。
窯をあぶりもってロクロのお客さんの作品の仕上げ。昼までかかる。
新人組三人がおいでで、にぎやかな形づくり。
冬に備えて薪割りもする。
連休もなんということもなく終わる。
平穏でよかったのでしょう。
明日も平和な平山におります。
|
 |
|
|
2020年9月21日(月) |
わすれもの |
きょうも一人でグダグダ仕事。
夕方に作品を受け取りにおいでた方がバックを忘れたのでこれからお届けに走ります。
敬老の日の記念になりました
|
 |
|
|
2020年9月20日(日) |
よはれんきゅう |
世の中は連休真っ最中。
紅白のヒガンバナも咲いてお彼岸らしくなってきました。
本焼きの窯は地震にもあわず無事に焼けてくれている様子。
涼しくなってきて、そろそろ薪の準備を始める。
もらった木っ端を集めて雨の当たらないところに積んでおく。
そのなかには朱塗りのお膳もあったりして豪華な薪です。
山本さんご夫妻がおいでで作品の仕上げをしてゆきました。
焼きあがってる作品は持って帰りました。
午後は四万十町からご家族連れがおいでで三人で電動ロクロ体験。
年齢性別に関係のない平等な作業。
ほっと平山ではいろんな年齢層でバーベキューでした。
明日も平山におります。
|

 |
|
|
2020年9月19日(土) |
どちらでしょう |
暑いような涼しいような、どちらともいえないような気温。蚊は飛ぶ。
上がって来る途中の良心市で早生ミカンを三袋買う。昨日の帰り道にも買ったのに。
道の三メートルだけ、伸びた草を引く。すぐ終わる。
新人組三人がおいでで、削ったり釉薬を掛けたり。
やきもの屋は本焼きのための窯を詰めて、昨日の老健教室の仕上げ。
香川土の手当てて。
堀さんもおいででカップを一つ削ってゆきました。
木工所には龍太君。
なんか、暇なようなせわしいような秋への入り口。
|
 |
|
|
2020年9月18日(金) |
まのび |
重たそうな雲ですが降ってこず。
午前中は五台山での教室。参加者4人。
今日は麺鉢を作ってもらいました。大きめなので時間はかかる。
午後は平山。
教室の片付け。
持って帰った麺鉢のでこぼこを取るためにロクロに掛ける。
小窯の窯出し。
宅配便の荷造り。すぐに朝倉商店に持って行った。
ビニールの小袋の掃除。
お客さんの釉薬掛け待ちで窯詰めは進められず間延びした仕事。
明日も連休も平山におりますよってからにして。
|
 |
|
|
2020年9月17日(木) |
つちねりばかり |
きょうも小雨が降ったりやんだりまた降ったり。
小窯は無事に焼けている様子。
今日は土を練る仕事。
まずは教室用の土を練る。
ストックが少なくなったので岐阜から取り寄せてある土も練る。
削りで出た土もたまったので練り直す。
こうして書くと簡単な作業ですが、ずっと動きっぱなしで土を持ったり切ったりっ入口に突っ込んだり。
じんわりと汗ばむ粘っこい仕事。
明日の教室の準備を終えてもう夕方。
介良のふれあいセンターに寄って帰ります。
明日は午後から平山です
|
 |
|
|
2020年9月16日(水) |
こさめ |
昨日のお休みはオートバックスへ行ったり、モダンパックへ行ったり、サンラータンメンを食べたり。
明けて、曇り空から小雨が降ったりやんだり。
小窯を詰めて教室作品の仕上げ。夕方までかかって完了。
午後は浜田さん組の教室の日。
皆さん削ったり釉掛けしたり。
今日の夜は敬老記念のお米配り。雨はあがっていただきたいものですが、どうなるのかな。
明日も一日平山です
|
 |
|
|
2020年9月14日(月) |
こまごましく |
晴れて秋風。
窯小屋の内側の天井のベニヤがはがれてきたのでガムテープで止める。
窯を焚いている最中に窯にうすいベニヤ板が落ちてきたら火事になる可能性があるので。
うちは雨漏りも板のはがれもガムテープで修理するところです。
素焼きの窯出しをして、釉薬を掛けておく。
窯詰めはまた後日。
昨日の教室の作品の仕上げをほんの少し。
昨日今日と結構細かく動いているので夕方にはエネルギー切れ。
今日は早めにおいて中央公民館に寄りもって帰りましょう。
明日は一日お休みです。また結のうどんぐらいか。
|
 |
|
|
2020年9月13日(日) |
かなりハード |
今日は8時半から香長公民館での教室。毎年呼んでもらってます。
皆さんもう手慣れたものでどんどん形にしておりました。
10時過ぎに終了。
平山に上がって教室の片付け、作品の手当て。
11時には高知市から若女子二人がおいでで電動ロクロ体験。
なかなかにてこづっておいででした。
二時間ほどで完了。
山本さんご夫妻もおいでで釉薬掛けと新たな作品作り。
みんなが帰った後は部屋の片づけと透明釉の手当てもしておく。
今日はかなりハードな一日となりました。
イチの散歩はうちの家内。
明日は一日平山におります。素焼きの窯出しをしなくっちゃ。
|
 |
|
|
2020年9月12日(土) |
きょうもあめ |
午前中はぽつぽつと降る雨、いったん上がって、夕方にまたそこそこの雨に。
大雨にならないうちにと思って、窯小屋のプレハブの屋根にのぼってトタン屋根にテープを貼って穴の補修。
テープごときで雨水は防げんかもしれませんが今できることの最善。
夕方の雨でも今のところ雨漏りはしておらず。
明日の教室の準備。
明日も電動ロクロ体験の予約が入ったので土も練っておく。
朝倉前用の看板に絵の具で彩色。こだわりなくあっさりと。
香川の土を使えるようにすべく手当て。
トイの掃除もしておく。
明日の午前中は出張教室なので11時ぐらいに上がってきます。
優しい雨なら良いけれど。
|

 |
|
|
2020年9月11日(金) |
けっこうなあめ |
昼近くから結構な雨。また一段と涼しくなるか。
窯小屋の屋根から雨漏り。20年近く前に買った中古のプレハブ小屋ですから雨漏りも不思議じゃないですが窯と作品をいつもおいているので雨漏りはとても困る。
晴れたら対策を講じなければいけません。
きょうも昨日の続きの子供たちの作品の仕上げ。
途中に、室戸からカップルがおいでで二人仲良く電動ロクロ体験。
内原野陶芸館のロクロ体験がお休みしているようで、こちらに回ってきたようです。
雨なのがかわいそうです。
二人が帰った後も仕上げ。夕方には完了。
雨は小康状態。
明日も平山におります。
|
 |
|
|
2020年9月10日(木) |
しあげばかり |
きょうも降りそうで降らず、夕方には晴れ間。
草を燃やす
昨日の教室の作品の仕上げ。
一品物ですからヒビ割れだけは避けたいもの。
千谷さんがおいででカップと一輪差しづくり。
釉掛けもしてゆきました。
素焼きの窯を詰め切ってあぶりを入れておく
ロクロ体験の予約が入ったので急遽土練り。
仕上げは三分の二が終わりました。
明日も平山におります。
|
 |
|
|
2020年9月9日(水) |
ふりそうでふらず |
時折小雨がありましたが降りそうで降らず、夕方にはお天気回復。
午前中は南国市の保育園での教室。
おうちの人と一緒で先生の出番はぼぼなかった。
無事終えてうどん屋という名前のうどん屋でかけうどん。
午後は平山。
教室の片付け、作品の手当て。
午後は浜田さん組の教室。今日は五人。
きょうも自主的な活動作業。
明日から仕上げが待ってます。頑張ります。
|
 |
|
|
2020年9月8日(火) |
とりあえず |
台風はいんで、養生テープで飛び散り防止を施した窓ガラスは一枚も割れずにおりました。屋根も飛んでないです。
被害としたら朝倉商店の前の陶製看板が割れていたぐらい。
とりあえず、10号は何とかしのげたようです。でもまだまだ次があることでしょう。
新しい看板は30分ほどの制作時間で作り直しました。あとは彩色と焼成だけ。
素焼きの窯をあぶりもって、窓に貼ったテープをはがす。
折れて落ちてる小枝は燃やす。
明日の教室の準備をして、台風一過、割とのんびりとした仕事になりました。
明日は午後から平山です。
|
 |
|
|
2020年9月6日(日) |
そなえ |
いよいよ台風が近づいているというのでホームセンターに寄って養生テープ。
1000円分のテープを窓ガラスに貼っておく。飛散防止になるぐらい。徒労に終わることを願う。
割れんようにベニヤ板で覆えばいいのでしょうがそこまではできません。
落ち着かないお天気のなか、本焼きの窯の窯出し。
お客さんの生の作品は窯に入れて避難させておく。雨が当たったらとけてしまいますもの。
窯出しした作品も箱に入れて割れないようにしてっと。
一時過ぎから雨。
さらっと通り過ぎて行ってくださいな。
明日はお休み。
平山に泊まろうかとも思いましたが今のところおとなしい雨風なので家に帰ります
|
 |
|
|
2020年9月5日(土) |
あらしのまえは |
台風来てるの?というようなお天気。嵐の前の良い天気?
本焼きの窯は停電にもあわず無事に焼けている様子。
下の道の張り出した草だけの草刈り。
それでもこの時期一番汗をかく作業。
ファッション浜田さんご夫妻がおいでで自作の仕上げ。どんどん生み出される作品。
常連の堀さんもおいでで削りと新たにカップづくりでした。
やきもの屋は土を練って次の教室に備える。
ビニールの小袋の掃除も。
猫たちはあらしの夜に備えて部屋で昼寝か>
明日の朝のお天気と予報で平山に上がって来るか来ないか決めましょうぞ。
|
 |
|
|
2020年9月4日(金) |
つづく |
台風の9号に続いて10号接近中。
三時過ぎからやや強めの雨に。
素焼きの窯出しをして、釉薬をとっととかけて本焼きの窯詰め。すぐにスイッチを入れる。
大きな台風が来る前に窯を焼いてしまおうと考えた。この判断はよいのかどうか。
香川の土を練って寝かす。
童仙傍も固くなってきたので練り直す。
明日あさっての風雨が危なそうだったら臨時休業にします。
さてどうなるか。
|
 |
|
|
2020年9月3日(木) |
そこそこ |
台風は夜中にはだいぶ降ったり吹いたりしたようですが、朝にはおとなしくなってそこそこの感じでした。
停電もせず、素焼きの窯は無事に焼けてる。
昨日の老健作品の仕上げ。
でこぼこの修正と足付けでしたが昼までかかる。
前庭の桜の老木が折れてツタでぶらぶらしているのを見つけてしまったので、竹でつついて下に落としたり引っ張り下げたり。
サッシ窓の修理。予想していたくらいの大変さでした。何せ初めてだもの。
香川土を使えるように練って、次の土の準備もしておく。
粘土を作る仕事が何と言っても汗ばみます。
明日もこまごま動いて終わるのでしょう.。合間に老猫のノミ取りをして。
|
 |
|
|
2020年9月2日(水) |
たいふう |
九州の西側に台風9号。
朝からそんな空模様、そんな風。
午前中は五台山での教室。
今回の参加人数はまあまあの六名。
今日は変形の一輪差しづくり。
無事終えて午後は平山。
教室の片付け、作品の手当て。
電気窯にあぶりを入れて、台風のことも考えて早めに本スイッチも入れてしまう。
午後は浜田さん組の教室。
皆さん今日も自主活動。
やきもの屋はお客さんのロクロ作品を仕上げる。
猫たちも夏の盛りよりは過ごしやすそうな様子。
明日は一日平山です。
窓の修理と香川土を使えるようにしているはずです。
|

 |
|
|
2020年9月1日(火) |
やすみあけ |
昨日は児童公園の草刈りも予定通り執り行われよかった。ただ暑かった。
明けて、仕事場の縁側にビール。イチの散歩の連名の御礼。あらあら。
素焼きの窯詰め。あぶりを入れる。
教室用の土を練って削りで出た土も練る。
甲藤さんがおいでで自作に釉薬掛けと香川の土を使ってのカップづくり。
粘土の様子見の先やりさんです。
ファッション浜田さんもおいでで、こちらもカップとソーサーづくり。少し小さくないかいね。
明日の教室の準備と参考品づくりと。
夕暮れてきて、そろそろイチの散歩の時間。でももう今日からそれは無しでした。
なにやら吠える声がする。
明日は午後から平山です。
|
 |
|
|